
「コメは買ったことがない」と発言し、国民から呆(あき)れられた江藤拓農林水産相が更迭され、後任に自民党前選挙対策委員長の小泉進次郎氏が就任した。小泉新大臣の起用でコメ価格が下がるのか。夏の参議院選挙に向け、最大の政治課題の一つとなった。
石破茂首相は党首討論でコメ5㌔の価格を「3000円台でなければならない」との考えを示し、備蓄米の放出に当たって随意契約の活用を検討するよう小泉氏に指示。小泉氏は「需要があった場合は無制限に出す」と表明した。
コメの価格が一向に下がらない背景に、農協の存在が指摘される。影の総理などとも言われる自民の森山裕(ひろし)幹事長が、農協と太いパイプでつながる農水族議員の重鎮である以上、下がるわけがないという声もある。
こうした中で、かつて農協改革にも取り組んだ小泉氏がどこまで切り込めるか。コメ不足の背景には減反政策があるが、中長期的な視点で農政改革を期待したい。
今回の辞任劇でも江藤氏を続投させると言った石破首相。その舌の根が乾かないうちに前言を翻した。言葉の軽さや理屈を並べてその場をしのぐ政治スタイルに、国民の我慢も限界に近づいている。
最大野党の立憲民主党の構えは定まらないようだが、世論の動向でどう変わるか分からない。大正時代の米騒動は、寺内正毅(まさたけ)首相の辞任と平民宰相・原敬(たかし)首相の誕生にまで発展した。令和の米騒動もそんな可能性は否定できないだろう。