トップコラム肥後六花と精神修養【上昇気流】

肥後六花と精神修養【上昇気流】

ハナショウブ

東京都調布市の都立神代植物公園では、もうすぐハナショウブの見ごろを迎える。本園ではなくて、無料区域の水生植物園の方だ。4月にここに行った時、紫色と黄色のアヤメが満開だった。

とはいっても、まるで雑草のような扱いで、菖蒲田の片隅や道端で咲いているだけ。一方、ハナショウブの方は花の模様と色が千差万別で、区分された田で種類ごとに大切に育てられている。

肥後花菖蒲という大輪の花を咲かせる種類がある。江戸時代末期に肥後熊本藩で作られた品種だ。中央が白い薄紫色の花びらで白にかすかな黄色が入っている。江戸時代は園芸文化が花開いた時だった。

熊本藩では6代藩主細川重賢(しげかた)の時、財政立て直しのために本草学を活用し、キクの栽培を始めた。8代藩主斉茲(なりしげ)はシャクヤク、10代藩主斉護(なりもり)はツバキとハナショウブ、明治にはアサガオとサザンカが加わる。

これらは肥後六花と呼ばれたが、花の栽培は家臣たちにとって精神修養の一環だった。藩主らが園芸を奨励し、斉護の下では「花連」という同好者グループが形成され、厳格な栽培展示法が定められたという。

このような歴史を知ると驚かされる。しかし、岡倉天心が『茶の本』の中で「茶や花の宗匠たちの流儀を知っているものならだれでも、彼らが花を目するに宗教的尊崇の念をもってすることに気が付かれたであろう」と記した伝統を見れば、修養の位置に置かれて当然で、見直されるべき遺産だ。

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »