トップコラム3月14日はサーターアンダギーの日

3月14日はサーターアンダギーの日

サーターアンダギー

沖縄を代表する伝統的な揚げ菓子「サーターアンダギー」。カリッとした食感と、ほんのり甘い素朴な味わいが特徴で、観光地や土産店ではもちろん、地元の人にも愛され続けている。

サーターアンダギーは、小麦粉、卵、砂糖を練り合わせ、油で揚げる製法によって作られるのが一般的。地域や店舗によってさまざまなバリエーションが存在する。プレーンタイプや黒糖味、紅いも味などが定番で、そのほかココナッツや抹茶、チョコレートなど、個性豊かなサーターアンダギーも登場している。また、カスタードクリームを詰めたものや、アイスクリームと組み合わせたものなどもあり日々進化し続けている。

サーターアンダギーのルーツをたどると、中国の伝統菓子「開口笑(かいこうしょう)」に行き着く。サーターアンダギーに似た揚げ菓子で、揚げる際に生地が割れて「笑ったような形」になることから名付けられたという。琉球国時代、中国に渡った沖縄の料理人たちが、これを持ち帰り、独自に進化を遂げてサーターアンダギーになったとの説が有力だ。

そんなサーターアンダギーには、実は記念日がある。3月14日だ。きっかけは、名護市出身のシンガーソングライター、シューベルトまつださん(東京都)が2004年に「さーたーあんだぎーのうた」をリリースしたことだった。まつださんは「ホワイトデーにはサーターアンダギーを返礼品に贈る文化を作りたい」との思いから日本記念日協会に申請し、08年に正式に認定された。

記念日に合わせ、筆者も久しぶりにサーターアンダギーを購入した。優しい味わいに自然と笑みがこぼれた。沖縄を訪れる際はぜひ揚げたてのサーターアンダギーを味わってみてもらいたい。

(K)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »