
今年は「ワルツの王」「ウィーンの太陽」と呼ばれた作曲家ヨハン・シュトラウス2世(1825年10月25日~99年6月3日)の生誕200年だ。ウィーン生まれのシュトラウス2世を祝う記念コンサートやイベントが各地で挙行されている。
音楽の都ウィーンには世界各地から毎年、楽聖ベートーベンや天才モーツァルトの息吹を体験したいという古典音楽ファンが訪れる。だが、ウィーンっ子にとって音楽といえばシュトラウス2世のワルツだ。
ニューイヤーコンサートではシュトラウス2世の「美しく青きドナウ」が演奏され、コンサート最後には父親ヨハン・シュトラウス1世の代表作品「ラデツキー行進曲」が演奏されるのが慣例だ。
ウィーンっ子がベートーベンやモーツァルトを嫌っているわけではなく、シュトラウス・ファミリーのワルツが好きなのだ。ワルツに乗ってダンスに興じるのはシュトラウス時代、貴族社会では最高の喜びだった。その伝統は今も続いている。
ウィーンの2月は舞踏会シーズンだ。多様な舞踏会が開催されているが、それを盛り上げているのがヨハン・シュトラウスのワルツだ。
ところで、自身が作曲家で当時それなりの名声があった父親シュトラウス1世は、息子(シュトラウス2世)が自分よりもウィーンっ子に人気があることに我慢できず、息子の悪評を吹聴していたという話が伝わっている。
(O)