太平洋戦争末期の沖縄戦で、旧日本陸軍が首里城(那覇市)の地下に造った「第32軍司令部壕(ごう)」の一部について、県はこのほど、戦争遺跡としては初めて県の史跡に指定した。
第32軍司令部壕は、沖縄本島を含む南西諸島防衛のため創設された牛島満中将率いる陸軍第32軍によって1944年12月に建設が始まった地下司令部で、総延長約1㌔にわたる坑道からなり、5カ所の坑口が設けられている。内部には参謀室のほか、無線室や救助室、兵士らが寝食をする部屋があったとされる。
県は2021年に「第32軍司令部壕保存・公開検討委員会」を設置。測量調査やボーリング調査、磁気による坑道の構造把握などを進めてきた。これらのデータに基づき、内部が概(おおむ)ね把握できている第2坑道、第3坑道、第5坑道および坑口の一部が県の指定史跡となった。
同委員会は今月、那覇市内で検討委員会を開き、第5坑道の一部と坑口を30年度に公開することなどを盛り込んだ基本計画の素案とスケジュール案を示した。
公開に向け、劣化防止の整備や再度埋め戻して保存するなどする。内部の様子はデジタルジオラマなどの先端技術を利用しての公開が検討されている。
32軍司令部のいわゆる「南部撤退」については、結果的に多くの民間人の犠牲を生んだことからも、現在に至るまで評価が大きく分かれており、検証が不十分な点が多い。
玉城デニー知事は、壕の公開を通して「沖縄戦の実相と教訓を次世代へ継承する」としているが、同事業がイデオロギーに利用されることなく、真に沖縄戦を振り返る一助となることを願いたい。
(K)