トップコラム沖縄に多い「Yナンバー」

沖縄に多い「Yナンバー」

沖縄で車を運転すると、アルファベットが書かれたナンバープレートの車をよく目にする。通常、国内の車両のナンバープレートには、地名のほか、数字の左側にひらがな一文字が書かれている。

このひらがなの部分がアルファベットになっているナンバーは、日本に駐留する米軍人所有の車を表すもの。特に見掛けるのが「Yナンバー」「Aナンバー」「Eナンバー」だ。

最も多い「Yナンバー」は、日本国内で購入された軍人の私有車を指しており、この登録制度が始まった横浜(YOKOHAMA)の頭文字を取って「Y」表記になったのだそう。「Aナンバー」も同様に軍人の車で、オートバイや軽自動車などを指す。「Eナンバー」は米国から日本に持ち込まれた車に付けられる。「H」や「K」、「T」などもあるそうだが、筆者はまだ見たことがない。

筆者が沖縄に移住して間もない頃、自動車販売店の店主に「Yナンバーの車とは事故を起こさないように」とアドバイスを貰ったことがある。なぜなら、これらの車と事故を起こしてしまった場合、日本の警察だけではなく、米軍の警察も間に入ることになり、解決に時間がかかるのだそう。

さらに、相手が任意保険を解約しているなど、賠償金を支払う資金力がない場合は沖縄防衛局を通して米国政府に補償金を請求することになるのだが、これに必要な手続きややりとりについて、考えるだけでも頭が痛くなりそうだ。

このほかにも、レンタカーを表す「わナンバー」や「れナンバー」の車が多いのも沖縄の特徴だと言える。

沖縄で運転する際は、これらの知識を頭に入れた上で、事故に十分気を付けてドライブを楽しんでもらいたい。

(K)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »