トップコラム食事に表れる家族のかたち

食事に表れる家族のかたち

食事をする家族

人の在り方に対しては十人十色という言葉があるが、家族の在り方も十の家族があれば、それぞれ皆違う“色”がある。

当たり前のことではあるが、それを実感することはそう多くない。筆者は学生時代に寮生活をして初めて気付いた。先輩や同輩と一緒に食堂で食事をすることが多かったが、彼らの食べ方がとにかく新鮮に感じられた。

特に印象に残っているのは、食事の間中、時事問題から歴史、哲学、雑学などについて、文字通り、口角泡を飛ばしてしゃべっていた先輩だ。聞いてみると、自宅でも、おじいさんから始まって、お父さん、兄や姉と互いに先を争うように話をしながら食べるのだそうだ。なるほどその親にしてその子ありかと思う一方で、実家の食事風景との違いに驚いたものだ。

商家のわが家では、朝食の時間も父や母が働いていることが多く、母が食卓に山盛りのご飯と卵と野菜がたっぷり入ったみそ汁を並べてくれた後は、兄弟でテレビを見ながら(ご飯、みそ汁共に)お代わりをして食べるだけで、親子の会話(特に父との会話)はほとんどなかった。夕食も然(しか)りで、両親と一緒に食べる時があっても、時折テレビの内容について少し話すくらいにとどまる…。

家族のかたちが端的に表れるのは食事の時間ではないか。家族の生活に欠かせない上に、一番くつろいだ時間でもあるからだ。大人になって、家庭ごとに全く違う食事の風景があることを知るようになるが、その最たるものが妻の実家だ。農家で家族一緒に食事をするが、食べる時は皆が黙々と早く食べて、その後に果物などが出てからおもむろに話が始まるのだ。

実家の食事の在り方には不満の気持ちが強いが、慣れ親しんだ流儀はなかなか変えられない。最近も、久しぶりに家で妻と二人で食事をする時間ができたのに、テレビを見ながら妻の話を聞き流していたら、こっぴどく叱られてしまった。

(武)

spot_img

人気記事

新着記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »