沖縄県民は信心深い。土着の信仰の一つに、先祖崇拝の一環としてのユタ信仰がある。
ユタとは、沖縄県と鹿児島県奄美群島で活動する民間霊媒師(シャーマン)で、神と人の仲介となって先祖と交信することで、霊的問題のアドバイスをしている。
沖縄で地域・集落の祭祀(さいし)をつかさどる職能者に、女性司祭者の祝女(ノロ)をはじめとするの神人(カミンチュ)がいる。ただ、神人は定職としているわけではない。一方で、ユタは民間向けの神事をしているが、自分を「ユタ」と名乗らない場合もある。ほとんどが女性だ。
ユタに依頼する内容は、新年の運勢、本人や家族に難病がある場合の健康相談、人間関係の相談、新しく事業を起こしたり家を建てる場合の風水や先行きの占い、結婚したい相手の適正判断など、かなり多岐にわたる。
ユタについて見聞きはするものの、直接取材することは不可能に近いのが実情だ。有名なユタになると、口コミで広がって引く手あまただという。
トラブルもある。筆者の知人から聞いた話では、ユタの助言通りに家を建てたのだが、「特別な浄霊が必要」と言われかなりな金額を要求された。支払わないと運気が下がると言われ、引き下がれなくなったという。ユタと名乗って金儲(もう)けをし、被害を被るケースは今でも起きている。
沖縄には「医者半分、ユタ半分」という言葉が昔からあるが、病気になったら医者にかかる人とユタに相談する人が半々だということを意味する。
琉球国時代にはユタ禁止令が発令され、廃藩置県で日本に組み込まれた後も各地で禁止令が出たり弾圧運動もあった。それでも、ユタは沖縄の習俗や文化の一部であり続けていることは付け加えておきたい。
(T)