石川県能登町柳田植物公園の合鹿庵で
石川県能登半島の先端、奥能登地方では、12月5日に農耕神事「あえのこと」が各地で開催される。一年の豊作を感謝し、田の神様を各家庭に招いて饗応(きょうおう)する素朴な「田の神迎えの行事」だ。神輿(みこし)が繰り出すような地域を挙げた祭りではなく、各家庭が厳かに祝い、感謝する祭礼で、春先の2月9日の「田の神送りの行事」まで、神様は家族と一緒に家で過ごし、五穀豊穣を祈って、同様の手厚いもてなしを受けて、田んぼへと送り出される。(日下一彦)
祭礼後、地元の子供たちに料理ふるまう
「あえのこと」とは饗応を意味する「アエ(饗)」と、休日の中でも重要な行事を指す「事」が合わさった意味で、民俗学者の柳田國男によれば、農家の新嘗祭(にいなめさい)に当たると言う。国指定重要無形民俗文化財、ユネスコの無形文化遺産に登録されている。
神事は“田の神様”に一年の収穫の感謝を捧(ささ)げる農耕儀礼で、勇壮な神輿が繰り出すような祭りではない。そこで興味深いのは「田の神様は目が不自由」ということ。伝承では、農民のために一生懸命に働かれ、稲の鋭い穂先に触れて目を傷められたという。おまけにずっと土の中なので目が悪くなったとされる。そこで、あたかも“田の神様”がその場に臨場されているかのように振る舞う。
例えば、石川県能登町柳田植物公園の合鹿庵で行われる「あえのこと」は、玄関から家の中に案内する時に「階段になっております。足元にお気を付けください」と話し掛けて気配りする。御馳走(ごちそう)の料理も一品一品盛り付けを口で説明して差し上げる。まるで一人芝居を見ているようで、初心者には不思議な光景だ。田の神様は「夫婦神」とされており、食事は2神分用意される。家の奥座敷が神事の舞台で、床の間に神様を表す俵が二つ用意されている。
御馳走はそれぞれの家によって多少異なるが、能登の豊かな里山里海で獲(と)れた食材を使ってもてなす。赤飯や野菜の煮しめ、生のメバルなど山海の幸など5品ほど。料理の説明では「目玉の大きいメバルを供えるのは、視力を回復していただこうという意味です」という。御馳走には、他にもいろいろな意味が込められている。尾頭付きの「メバル」は「芽が張る」という縁起の良い食材だが、一方で「田が焼ける=旱魃(かんばつ)」を思い起こさせることから「焼き物」は出さず、「蒸し」も「虫」を連想させることから「蒸し物」はお供えされない。
料理はそのほか、刺し身には出世魚のブリを使ったり、粘り強く仕事をするという意味を込めて納豆汁をお供えするなど、そのメニューには細やかな工夫がされている。また、田の神様は大の甘党ともされ、お酒は甘酒、デザートにはおはぎを好む、との話も聞かれる。厳格で、厳かな神事だ。目の前に神様がいるかのように丁寧にもてなす。
田の神様は夫婦連れと言われるが、家によっては1人だけの家もあり、準備もそれに合わせてさまざまだ。夫婦神だと、料理はすべて2神分必要になり、料理を載せた神膳や、箸、盃(さかずき)などを2組ずつ並べるのが決まりとなっている。
この豪勢な食事には、実はもう一つ大きな意味があるという。祭礼が終わったら、その料理を子供たちに、おなかいっぱい食べさせてあげる、という役割もあるのだ。神様に捧げるという名目で年貢の対象から外してもらった収穫を、普段は質素に暮らす家族に、この時ばかりは目いっぱい、食べさせたい、という先人の願いがこの行事には込められている。一方、焼き豆腐、焼き魚など旱魃や火事などを連想させる食材や調理法を避けている。
神事は終始、厳かな雰囲気の中で執り行われた。参加した地元の子供たちは、「家で時々食べる料理の名前が出てきた。神様も同じものを食べていたのかと思った」「目には見えないけれど、本当に神様がいるようだった」「礼儀正しく、きちっとあいさつしていたのがとても良かった」などと話し合っていた。子供たちには地元の伝統神事に触れることができて勉強になったようだ。
問い合わせ、予約先:柳田植物公園(電)0768(76)1680。