トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
社会
社会
の最新記事
最新記事一覧
家庭教育支援条例案を提示―旭川家庭教育を支援する会 相談役 上松丈夫氏
2022年3月18日 08時22分
家庭の教育力低下が指摘される中、全国各地で児童虐待・放任が増加している。学校内でのいじめや不登校も依然として上昇傾向が続く。そうした中、旭川の市民団体「旭川家庭教育を支援する会」が同市に対し家庭教育支援条例制定に向けて活動を展開し、このほど同例案を提示した。条例案作成への経緯や骨子について同会相談役の上松丈夫氏に聞いた。
パートナーシップ 「制度」必要性を疑問視
2022年3月17日 08時42分
東京都議会の総務委員会は16日、性的マイノリティ(LGBTQ)の同性カップルを行政が結婚に相当する関係として認める「東京都パートナーシップ宣誓制度」(仮称)の素案について質疑を行った。早坂義弘都議(杉並区・自民党)は質疑で、同制度の目的である「医療、住宅面での不便の解消」についての根拠や、都民へのアンケート調査の問題点を追及し、現存の条例改正で「同制度なくしても解決できるものがある」と同制度の必要性を疑問視した。
誰もが「性」の当事者で、人格が問われる
2022年3月12日 08時00分
自治体が同性カップルを公認する「パートナーシップ制度」導入を検討していたある自治体の首長と膝を交えて意見交換を行った時、政治家に「下半身」の話をするのは野暮かと思いながらも、次のように問い掛けたことがある。
家庭の教育力低下、市民団体が条例案を提示
2022年3月8日 09時00分
核家族化が進行する中、近年、児童への虐待・育児放棄が増加するなど家庭の教育力低下が叫ばれている。そうした中で旭川家庭教育を支援する会(会長・東国幹〈あずまくによし〉衆議院議員)はこのほど、市内の小・中学校校長会や子育て・教育ボランティア団体に対して家庭教育支援条例案を示すとともに、家庭や学校を取り巻く課題についての意見交流会を持った。
母親の立ち直る姿、ボランティア活動の原動力に
2022年3月1日 09時00分
困窮する沖縄県内の女性に食糧支援をするボランティア団体「女性を元気にする会」代表のゴージャス理枝さんはこのほど、悩み相談ホットラインの「沖縄命(ぬち)の電話」(比嘉門雄山専務理事)が主催する集会(沖縄県那覇市の首里公民館)で記念講演した。
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
2022年2月26日 08時00分
深刻化する児童虐待、いじめ、子供の貧困などへの対応策として、政府が2023年度の設置を目指す行政組織「こども家庭庁」をめぐり、自民党内で価値観の違いが表面化している。子供政策の基本理念における保守派とリベラル派の対立だ。
「保育園落ちた、日本死ね!」、あれから6年
2022年2月15日 08時00分
6年前の2月、子供の預け先がなく退職せざるを得ないママの「保育園落ちた、日本死ね!」という文言がブログで炎上した。それが国会議事堂前での母親らによるデモに発展し、その年の「流行語大賞」にも選ばれた。その時、授賞式で表彰台に上がったのが当時民進党の山尾志桜里議員であった。
義務教育に広がる「ジェンダーレス制服」の弊害
2022年2月12日 08時00分
東京の地下鉄に乗っていたら、真向かいの席に座っていた女子高生の制服が目に留まった。ブレザーにネクタイ、下はスラックス。男女で区別しない「ジェンダーレス制服」を導入する学校が増えているが、彼女の制服がそうなのか。
【社説】こども基本法案 コミッショナーは左翼思想
2022年2月6日 06時12分
自民党内の「こども基本法案」をめぐる論議が紛糾している。法案への明記が検討されている第三者機関「コミッショナー」の考え方が、権利偏重の左翼思想だと保守派議員から異論が出ているのだ。
トランス選手が競泳女子席巻 米水泳連盟 参加基準を厳格化
2022年2月3日 09時31分
米ペンシルベニア大学のトランスジェンダー競泳選手リア・トーマス選手が、他の女子選手を圧倒する結果を出していることが物議を醸している。トランス女子の参加が女子スポーツの公平性が損なわれるとの懸念が広がる中、米水泳連盟は1日、トランスジェンダー選手の大会への参加基準を厳格化することを決めた。
台湾の大学誘致で地域活性化 福岡県豊前市長 後藤元秀氏
2022年2月3日 07時41分
ここ数年、台湾の大学と連携したサテライトキャンパス(分校)誘致に力を入れているのが福岡県豊前市だ。地域創生に向けた「人口増加策」に挑む後藤元秀市長に話を聞いた。
里子と里親の強引な引き離しに反対
2022年2月1日 08時00分
生後2カ月から養育している5歳児の里親委託を児童相談所が一方的に解除し、里親から引き離すのは、里子に大きな精神的ダメージを与える違法な対応だとして、里親夫妻が沖縄県を相手取り、引き渡しの差し止めを求める訴訟を起こした。原告の夫妻は、児童の一時保護の委託先を自身の元にするよう求める署名活動をインターネット上で始め、反響を呼んでいる。
性的少数者の新たなカテゴリーを主題にしたNHK「恋せぬふたり」
2022年1月24日 10時27分
長年、LGBT(性的少数者)問題をウオッチし、またその支援団体が開くセミナーに足を運んでいると、周囲から「もしかしたらゲイですか」と聞かれることがある。
「花屋のおばあちゃん」の戦い
2022年1月8日 07時30分
ワシントン特派員時代から注目し、追い続けていた裁判があった。ゲイカップルの結婚式のフラワーアレンジメントを断ったことで、同性愛者を差別したと訴えられた「花屋のおばあちゃん」の法廷闘争である。
緊張続く教育現場 「第6波」に備え予防教育に工夫
2022年1月2日 11時25分
新規感染者が激減する一方、新しい変異株「オミクロン株」が今年、猛威を振るう可能性があり、教育現場は緊張が続く。文部科学省は「第6波」を警戒しながら、インフルエンザなど既存の感染症にも対応する必要があるため、各地方自治体の教育委員会宛てに、幼小中高・特別支援学校に関する情報をガイドラインとして発信している。
子供の性転換急ぐ医師 認めねば「自殺」と親に迫る
2021年11月26日 10時00分
米中西部ミシガン州在住で、自閉症を抱えるマイルズ君の父親、ブレントン・ネッツさんはある日、当時8歳だった息子のカウンセリング記録を見て衝撃を受けた。
脅かされる子供の安全 学校トイレで性的暴行
2021年11月25日 10時00分
米国の教育現場で広がる過激なトランスジェンダー擁護の動きに対し、保護者の反発が強まっている。各地で起きている保護者の抗議運動の中で、特に注目を集めているのが南部バージニア州ラウドン郡だ。
1
...
4
5
6
Page 6 of 6
注目ワード
NEWSクローズ・アップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
子供・家族・学校の信頼構築を 「スクールソーシャルワークの視点で考える」
地域一体での環境整備が大事
蝶が結ぶ日台友好
中国人帰化審査が大幅に簡略化、益々日本に浸透する中国人“スパイ”
「ジェンダーレストイレ」の“失敗” 理念先行 女性の不安軽視
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
100字の中に紡ぐ「心の教育」 「親子の架け橋一筆啓上『親子の手紙』」
イスラムの国旗など自国を紹介
独創的で探究心旺盛な作品多数 秋田公立美大卒業・修了展
新着記事
野生動物の被害対策、発想転換を エゾシカ協会が共生テーマにシンポ
「極端気象」の予測精度向上へ 沖縄県・恩納村のOIST、NTTなど 台風メカニズム探り共同研究
「つながる力」で応援 サッカー少年少女の夢に向かう挑戦 クレディセゾンとJFAが特別体験提供
花と巨岩・巨木の宝庫「七座山」 秋田県能代市二ツ井、自然と歴史織り成す
衣服から感じる伝統文化 北海道博物館蔵出し展「アイヌの衣服」
「メンタルヘルスの日」を導入 沖縄県教委が教員の精神疾患対策
相手に合わせる大切さ説く 浜松市 お寺婚活広げた龍雲寺の木宮住職
「花嫁道中」再現で町を復興 秋田県羽後町「ゆきとぴあ七曲」
多様な疑問が発想を広げる 動物福祉に焦点を当てた学校での動物飼育
「アースデイ」を世界の祝際日に 第1回大会発起人、光永勇氏に聞く
おすすめ記事
夢やコロナテーマに熱弁ふるう-沖縄・興南高校で韓国人の日本語弁論大会
発想力豊かな夏休みの秀作集う 秋田市文化創造館で児童生徒作品展覧会
遅々として進まぬ教員の働き方改革 「時短」よりも「生き生き」に軸足を
デジタル人材不足 育成が急務
【上昇気流】(2023年3月6日)
全世代共創社会実現のヒントに 道徳授業パワーアップセミナー
未来世代における改善を模索 韓国教育財団60周年記念シンポ
日本海洋少年団連盟が「美ら海体験教室」
北海道の縄文文化に関心持って
「ツバメ愛」で自然愛護の心を養う 半世紀以上続く小学生の生息状況調査
TOP記事(全期間)
LGBT運動を追い続けた記者が語る 「LGBT」に隠された真実とは
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
【インタビューfocus】「内なる国防は家庭に在り」江東区児童家庭支援士・近藤倫子さん
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
里子と里親の強引な引き離しに反対
米ディズニー「作品に同性愛」 子供に悪影響 蝕まれる「夢の国」
札幌で11月開催 特別支援学校 初の全国フットサル大会
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
子供の性転換を支持 バイデン米政権 「制度的児童虐待」の批判
沖縄県名護市 名桜大学が健康情報科学科新設へ
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
家庭-最新記事
【インタビューfocus】「内なる国防は家庭に在り」江東区児童家庭支援士・近藤倫子さん
里子と里親の強引な引き離しに反対
家庭の教育力低下、市民団体が条例案を提示
「こども誰でも通園」への違和感
戦地からの絵手紙に溢れる家族愛
LGBT-最新記事
LGBT運動を追い続けた記者が語る 「LGBT」に隠された真実とは
「女性とは何か」 米で議論 LGBT擁護で揺らぐ定義
米ディズニー「作品に同性愛」 子供に悪影響 蝕まれる「夢の国」
子供の性転換を支持 バイデン米政権 「制度的児童虐待」の批判
【社説】LGBT法案 性秩序の破壊につながる
教育-最新記事
避妊方法を小学生から 包括的性教育の推進は「左翼肝いり」
札幌で11月開催 特別支援学校 初の全国フットサル大会
沖縄方言の使用頻度が大幅低下
沖縄県名護市 名桜大学が健康情報科学科新設へ
家庭教育支援条例案を提示―旭川家庭教育を支援する会 相談役 上松丈夫氏
Google Translate »