トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
最新記事
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
オピニオン
Viewpoint
Viewpoint
の最新記事
最新記事一覧
米国農業から見る日本の安全保障
2025年1月4日 07時04分
私たちが想像する米国の農業とは、日本に比べて1農家(農場)あたりの農地面積が広大で、超大型の農機具やトラクターで収穫された農産物の大半は輸出され、農家は収入も十分にある、というイメージではないだろうか。
“昭和の時代”を総括する年に
2025年1月1日 06時39分
年が改まった。新たに迎えた令和7年は、昭和に置き換えれば昭和100年に当たる節目の年である。1世紀におよぶ「昭和の時代」は「戦争の20年」と「平和の80年」に分けることができるが、その中ほどの昭和42年が明治100年に当たった。
家族と共に過ごす神聖な時間
2024年12月31日 11時23分
息子たちや私にとって、ホリデーシーズンで最も大切なのは家族と集うことだ。愛する人たちと過ごす時間ほど神聖なものはない。家族不在のホリデーを過ごさなければならない人々、特に国に奉仕する兵士たちや、危険にさらされながら海外で任務に就いている元中央情報局(CIA)の同僚たちに、私たちはいつも感謝の気持ちを伝える時間を取っている。
北朝鮮とロシアの軍事的結び付き
2024年12月30日 11時45分
北朝鮮とロシアの2国間関係は、今年6月に調印された包括的戦略パートナーシップ条約に象徴されるように、新たな高みに達した。頻繁な閣僚訪問やロシアの戦争支援のための北朝鮮軍派遣は国連安全保障理事会の弱体化を反映しており、これは北朝鮮、ロシア、中国の利益となる。
世界各国に影響力拡大する中国
2024年12月28日 12時28分
2024年末、民主主義国家アメリカと日本が大統領選ならびに自民党総裁選などで国民が振り回されているうちに、中国はどんどんと世界各国に影響力を拡大していた。
トランプ氏はレーガンになれるか
2024年12月26日 13時11分
トランプ次期米大統領は2日、SNSトゥルース・ソーシャルで、「2025年1月20日、私が米国大統領に就任する日までに人質が解放されなければ、中東で人類に対する残虐行為を行った張本人らは、地獄の代償を払うことになる」と書いた。そして、「この張本人らは、長い歴史を持つアメリカ合衆国の歴史の中で、誰よりも厳しい打撃を受ける」と訴えた。
韓国の戒厳令発令騒動に思う
2024年12月24日 13時19分
もうだいぶ前のこととなったが、4日早朝に知人から「韓国で非常戒厳令が発令されたが、6時間後に解除されたようだ」という連絡があった。
少子化の時代 求められる夫婦関係
2024年12月23日 15時22分
少子化が進行している今日、それを効果的に回復する方法が強く求められている。その方法は結婚率の上昇と、夫婦間で生まれる子供数(完結出生児数)の上昇に大きく分けられる。ここでは、後者を取り上げ、夫婦関係を良くするための方法を提示したい。
医療費適正化キャンペーンの結果
2024年12月21日 16時11分
本年は、選挙の年であった。米大統領選は事前の報道に反してトランプ氏の圧勝に終わった。日本でも東京都知事選の石丸現象に始まり、国民民主党躍進、そして、再選は困難と言われた斎藤元彦氏の兵庫県知事選出。報道とコメンテーターの事実把握の甘さが知られることになった。
韓国の民主主義を守れ
2024年12月19日 17時15分
韓国の尹錫悦大統領による戒厳令発令は、歴代の独裁者の手によって苦しめられてきたこの国で、言論と集会の自由を抑圧しようとする絶望的で、臆病者の試みだった。12月14日、国会は超党派で尹氏の弾劾を決議した。憲法裁判所は180日以内に弾劾を巡って判決を下し、その間は韓悳洙首相が国政を取り仕切ることになる。
難しくなった習主席の台湾侵攻
2024年12月17日 17時41分
中国の習近平主席は就任以来、一貫して「祖国統一の実現」の政策目標を掲げ、武力による台湾併合を着々と準備を進めてきているが、今になって、それがかなり難しくなった。
「北朝鮮人権映画祭」の2作品
2024年12月16日 17時52分
今年(2024年)12月7日と8日の両日に渡り、広島にて「北朝鮮に自由を!人権映画祭」が、北朝鮮の人権問題や拉致犯罪に取り組むNGOの共同主催によって開催された。その作品中、韓国で製作された「愛の贈り物」と「死んでも韓流」の2作品をここで紹介したい。
左派勢力のトランプ錯乱症候群
2024年12月14日 18時15分
読者の皆様もご存じの通り、ドナルド・J・トランプ前米大統領が11月5日に再選され、来年1月より第47代目の大統領に就任する。4年間の空白期間を経て当選したのは、19世紀後半のグローバー・クリーブランド以来、2人目。
プレミア12優勝、台湾の歓喜と悲哀
2024年12月12日 18時37分
野球の世界大会「プレミア12」、11月24日の決勝戦、4対0で台湾チームが日本に勝利を収め、台湾野球として初めて世界一の栄冠を手にした。
武器生産国に移行するウクライナ
2024年12月10日 21時44分
2022年2月に対ロシア戦争が始まって以来、ウクライナは武器の輸入から国内生産へと急速に移行しており、世界の武器市場で重要なプレーヤーとなることを目指している。
情報戦で権威主義国に立ち向かえ
2024年12月9日 21時59分
今年一年は世界にとって選挙の年だった。60を超える国と地域で選挙が行われた。民主主義は「同意による政治」であり、選挙は国民が為政者に同意を与え、あるいは撤回するための制度である。従って選挙制度は民主主義政治のまさに根幹であり、普通・平等・秘密などの原則に基づき民主的に実施されねばならない。
新たな露朝のサイバー協力関係
2024年12月7日 22時22分
新型コロナウイルスによる数年にわたるロックダウン後、北朝鮮は今年6月にロシアのプーチン大統領の平壌訪問を受け入れ、両国は1961年と2000年の条約に代わる包括的戦略的パートナーシップ条約に署名、両国の外交関係と北東アジアの地域秩序の劇的な変化を示した。
米空軍の再建が急務
2024年12月5日 22時44分
危機が発生すると、どの大統領もそれに対処するための選択肢を軍事顧問に求める。それが戦争であれ、人道支援を送りたい自然災害であれ、あらゆる選択肢は航空・宇宙軍に依存している。
ネットに翻弄される若者
2024年12月3日 23時03分
兵庫県知事選挙はさまざまな意味で驚く結果となり、斎藤元彦氏の勝因についてさまざまな分析が行われている。特に話題となっているのは、SNS等のネットと新聞やテレビなどのいわゆる旧メディアとの比較あるいは対立である。
トランプ氏再登板で変わる米国
2024年12月2日 23時18分
選挙の年のハイライトである米大統領選は、トランプ氏の当選が決まり、来年1月に47代大統領に就任する。トランプ大統領で米国はどう変わるのか、国際安全保障情勢にどのような影響があるのか。
米新政権と自由貿易体制の終焉
2024年11月30日 10時35分
第二次世界大戦の終結以来、米国は自由貿易体制を事実上、主導してきた。関税及び貿易に関する一般協定(GATT)の時代から今の世界貿易機関(WTO)に至るまで、自由と民主主義を追求し続ける超大国として、世界の安全と秩序、そして多国間の貿易秩序の維持に貢献してきた。
船橋洋一『宿命の子』を読む
2024年11月28日 10時51分
内閣総理大臣とは何者なのか?職業か仕事か。任務なのか使命なのか。何であれ特別な存在であることに変わりはない。
米大統領選と兵庫県知事選
2024年11月26日 12時43分
11月は二つの選挙に注目していた。一つは言うまでもなく、世界中が注目していた米国の大統領選挙であり、もう一つは、兵庫県知事を失職し再選を目指していた斎藤元彦氏の選挙であった。
北に対露協力の代償払わせよ
2024年11月25日 15時19分
ウクライナ侵攻を支援するため、ロシアに火砲と弾道ミサイルを供給してきた北朝鮮の指導者、金正恩総書記は、クルスク地方でロシア軍と共に戦うために1万人の軍隊を派遣したと伝えられている。
要警戒「習近平の紅衛兵」
2024年11月23日 22時01分
10月1日、スイスでは中国人による児童襲撃事件が起きた。チューリヒの路上で、職員と共に保育園に向かっていた5歳の男児3人を、23歳の中国人男が鋭利な凶器で襲ってけがをさせた。子供3人のうち、1人は重傷を負った。犯人は直ちに取り押さえられ、やってきた警察に逮捕された。
北朝鮮版“防人”の悲哀
2024年11月21日 15時35分
北朝鮮の1万人を超える軍隊が海外に出兵した。1カ月前の11月16日付の「労働新聞」は無人機を平壌に飛ばした韓国に報復するため、若者ら140万人が朝鮮人民軍への入隊や復隊を嘆願した、と報じた。
子育てで達成感を得る方法
2024年11月19日 21時36分
子育てはどの親も初めての経験となるため不安や戸惑いは付き物である。しかし、私たちは子供を授かり、育てて良かったという実感を得たいものである。わが国では、子育てには費用がかかり、内面的にも外面的にも負担が重いというイメージが伴い、子供をそんなには持ちたくないという思いに繋(つな)がっている。それが少子化に拍車を掛けている大きな一因である。
去りゆくバイデン最高司令官へ
2024年11月18日 21時53分
親愛なるバイデン大統領、ここ数週間は、あなたと夫人のジル博士にとってストレスの多い日々だったと思います。選挙の日、夫人は青ではなく赤の服を着ていました。つい本音が出てしまったということでしょうか。
オバマケアとフードスタンプの行方
2024年11月16日 10時25分
米大統領選は、予想に反してトランプ前大統領の余裕ある勝利に終わった。
日本もミサイル防衛網強化を
2024年11月14日 13時22分
世界を不安に陥れる中東ガザ地区紛争が開始されてから早いもので1年を経た。
1
2
3
4
5
Page 3 of 5
注目ワード
NEWSクローズアップ
トランプ政権
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
旧統一教会
米大統領選挙2024
脅かされる信教の自由
赤旗パワハラ契約問題
人気記事(1週間)
アントネッロ「天正遣欧使節の音楽」 西洋音楽と古謡の奇跡的出会い
米ミサイル防衛網の構築急げ 進む核拡散、抑止力に懸念
対中債務に苦しむパキスタン 中パ経済回廊が大きな負担に
中国共産党政治局会議で異変 「習近平排除」始めた可能性
新しい世界秩序は形成されるのか? 第一主義を唱える米国
トランプ米大統領が学ぶべきこと ソ連崩壊へ導いたレーガン氏
コミュニケーションと物と人の関係 万物を通して伝わる思い 着る物・着ける物が人に影響
変化・成長する時間感覚 パターン身に付け流れ速まる
変わりつつある沖縄の平和教育 悲惨さ知るだけでは不十分
子育て支援に望まれる新方式
おすすめ記事
デジタル貿易拡大とWTOの危機
「自由」が消えた日本の大学
少子化の時代 求められる夫婦関係
去りゆくバイデン最高司令官へ
子育てに焦点当てた少子化対策
トランプ米大統領が学ぶべきこと ソ連崩壊へ導いたレーガン氏
少子化対策としての公的居住支援
米大統領の恩赦権巡る論争
不寛容な社会となった現代
「倒閉潮」に見る中国の生き地獄
TOP記事(全期間)
ロシア国営メディアのプロパガンダ、60%の真実と40%のウソ
難しくなった習主席の台湾侵攻
北朝鮮とロシアの軍事的結び付き
新たな露朝のサイバー協力関係
「倒閉潮」に見る中国の生き地獄
「停戦合意」は危険な前例
トランプ米政権の対中外交
上級職4割、トランプ政権に抵抗
硬から軟に転じた中国の思惑
習主席新年演説での「看板下ろし」
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »