Homeオピニオン記者の視点

記者の視点の最新記事

最新記事一覧

【記者の視点】宗教法人法の「質問権」行使 歯止めなき大衆迎合の危うさ

永岡桂子文部科学相が世界平和統一家庭連合(旧統一教会)への宗教法人法に基づく「質問権」行使を正式発表した。先月17日、岸田文雄首相が文科相に質問権行使による調査を指示、今月8日にその基準が決まったばかり。文科相はそれに沿って迅速に最終判断を下したわけだ。

【記者の視点】米政権の左翼思想「輸出」 異質の価値観を押し付け

米国で最近、「ドラッグクイーン」と呼ばれる主にゲイのパフォーマーが派手なメークと女装で激しく踊るショーが公共の場などで開かれている。もともとはゲイバーなどに限られていたショーだが、性的少数者(LGBT)への理解を促進する目的で表舞台で堂々と開かれるようになり、学校で行われるケースも出ている。

【記者の視点】中国の早期台湾侵攻論を読む

27年は中国軍創設から100年の節目に当たり、習近平国家主席は同年に「奮闘目標を実現する」としている。だが最近はこれよりも早期に、台湾に武力侵攻する可能性が指摘されるようになってきた。

【記者の視点】朝令暮改の不安 危機対応、自由擁護は可能か

ウクライナ戦争の長期化、止まらぬ円安と物価高騰、「強軍」加速の中国や核ミサイルの戦力化を急ぐ北朝鮮…。内外の懸案が山積する中で、臨時国会序盤の焦点となる衆参両院の予算委員会は世界平和統一家庭連合(旧統一教会)をめぐる論戦に異常な関心が集まった。

【記者の視点】日系人強制収容の発端 憎悪した3人が重要な役割

米ロサンゼルスに、日系米国人の歴史を保存した全米日系人博物館がある。展示物の中心は第2次大戦中に強制収容された日系人の記録だ。強制収容所の模型や写真、監視塔の模型などが紹介されている。9月、この博物館に、米国の75カ所で強制収容された12万5000人以上の日系人の氏名を記した慰霊帳が設置され、一般公開された。収容者の名前を閲覧できるインターネット上のアーカイブも用意されていた。

【記者の視点】過去最悪の梅毒 「多様な性」のジレンマ映し出す

「社会を映す鏡」という言葉がある。よく言われるのは「子供は社会の鏡」だ。子供は、良くも悪くも社会や大人の現状を映し出しているというわけだ。同じような意味で「犯罪は社会を映す鏡」とも言われる。今回は「性病は社会を映す鏡」という観点から、梅毒の急増を考えてみたい。

【記者の視点】関連団体との絶縁 「稀代の悪法」に似た手法だ

もう1カ月近く前の話だが、立憲民主党の岡田克也幹事長が就任直後の会見で、かつて弊紙のインタビューに応じたことについて次のように話した。

【記者の視点】行動制限のなかった夏 値上げ、円安で家計厳しく

スマートフォンでの操作が苦手で今まで避けてきたのだが、テレビCMでも簡単になったというので挑戦してみた。総務省が進めるマイナンバーカードの交付申請である。

【記者の視点】「信教の自由」への後進性  「反社」印象操作が人権から目そらす

弊紙「メディアウォッチ」(9月5日付)で、筆者は「全国拉致監禁・強制改宗被害者の会」代表、後藤徹氏(世界平和統一家庭連合=旧統一教会の信者)に対する12年5カ月に及ぶ拉致監禁による強制改宗について取り上げた。

【記者の視点】世界は安倍氏をどう評価 元米高官が最大級の賛辞

安倍晋三元首相は世界でどのような評価を受けていたのだろうか。海外識者の声を直接聞きたいと思い、先月中旬、急きょ韓国ソウルに飛んだ。そこで国際会議に参加していたトランプ前米政権の高官2人にインタビューすることができた。

【記者の視点】スポーツ“賭博”の解禁議論

スポーツの試合結果やプレーの内容を賭けの対象にする「スポーツベッティング(賭け)」の解禁に向け経済産業省が検討を続けている。スポーツ産業を活性化して、放映権料、広告収入を拡大し、産業として自立、振興の財源にしたい思惑がある。日本のスポーツの黒歴史には、反社会的組織が絡んだ、八百長事件もあった。インターネットで投票するシステムによって、依存症が広がることも考えられる。

【記者の視点】「関連団体」とは何か 思想、行動の自由に抵触しないか

今の政界は旧統一教会(世界平和統一家庭連合、略称・家庭連合)問題で揺れている。岸田文雄首相は内閣改造と自民党役員人事を8月10日に早めて断行したが、前日に「旧統一教会との関係を…自ら点検し厳正に見直してもらうこと」が人事の「前提となる」と表明し、改造人事の一つの目的が旧統一教会との関係見直しであることを明らかにした。

ペロシ米下院議長訪台 変化したパワーバランス

米国連邦議会のナンシー・ペロシ下院議長の訪台は、東アジアにおけるパワーバランスの変化をあぶり出した。あぶり出した火は、ペロシ氏がマレーシアから台北に向かった航路と特派された米空母が台湾東部海域に陣取ったことだ。

安倍元首相殺害 容疑者「減刑」署名増加の怪

インターネットの世界では今、大変なことが起こっている。今月15日にオンライン署名サイトで、山上徹也容疑者の減刑を求める署名イベントが立ち上げられ、28日深夜に1500人を超え、29日夕には2200人を超えるまでになった。

衝撃映像の子供への影響 大人が管理し目に触れさせない

安倍晋三元首相が凶弾に倒れた瞬間の映像を今もテレビで目にする。インターネット交流サイト(SNS)上には、現場に居合わせた人がスマートフォンで撮影した動画もアップされており、何度でも視聴することができる。

相次ぐ米最高裁「保守判決」トランプ改革は続いている

筆者は2019年に、当時のトランプ米大統領が失われつつある建国の理念や伝統的価値観を取り戻すために左翼勢力と戦っていることを拙書『トランプ「超・保守改革」―神と自由を取り戻す』(小社刊)でリポートした。翌年の大統領選でトランプ氏が敗れ、バイデン大統領が誕生したことで、その取り組みは潰(つい)えたかのように思われた。

最新の安全保障もモチーフに 日本のサブカルチャー

今や日本を代表する文化の一つとなった漫画とアニメ。ロシアのウクライナ侵攻をきっかけに一つの漫画作品がひそかに注目を集めている。

中国外務次官・楽氏の更迭 米中首脳会談への撒き餌か

渤海湾に面した中国河北省の保養地・北戴河で7月1日から、米電気自動車(EV)大手テスラの車両の進入が2カ月以上禁止されるという。

「パートナーシップ」の陥穽 性のアナーキー状態への一歩に

東京都の小池百合子知事は今年11月から、いわゆる「性的マイノリティ」カップルの関係を結婚相当と“公認”する「パートナーシップ宣言制度」を導入する予定だ。そのための人権尊重条例改正案が今開かれている都議会で審議中だ。

ある俳人の肖像 芸術の根には家庭的価値が

「沖」を主宰する俳人の故能村(のむら)登四郎(としろう)に、最初に取材させてもらったのは、1976年5月のことで、『定本 枯野の沖』が出されて間もなくの頃。俳句についての考えや、句集ごとに変化する課題を聞いていくうちに、俳句の魅力に誘われていった。

求心点揺らぐ共産党 憲法9条の危うさ浮き彫りに

ロシアの軍事侵攻により勃発したウクライナ危機は既に3カ月を過ぎて世界に大きな波紋を広げている。対露制裁による経済的な打撃や損失だけでなく、国際的な安全保障環境も地殻変動を起こしている。これまでの日本の安保論議の枠組みを根底から覆す破壊力を持っているからだ。

脅かされる米国の信教の自由 「祈り」で高校コーチを解雇

米国の重要な建国の理念である信教の自由が重大な局面を迎えている。

小学校の教科担任制導入 授業の質、児童の理解とも深まる

2022年度から小学校の高学年で「教科担任制」が順次導入されていく。これまでは学級担任(副担任がいる学校もある)が全ての教科を教える体制だったが、算数、理科、社会など、できるところから順次取り入れていくという。学級担任は残るが、専門的知識を持った教科担任が新設され、部分的ではあるが、中学校の授業に近くなる。

推進派が曲解した「18年調査」 「夫婦別姓」世論調査

内閣府が3月25日公表した「選択的夫婦別姓」(別姓)制度に関する世論調査結果が波紋を広げている。制度の導入賛成の割合が28・9%と、調査を始めた1996年以降で最低になったことで、野田聖子・男女共同参画担当相をはじめ、与野党の導入推進派の政治家が「非常に分かりにくい」と調査の在り方に疑問を投げ掛けている。

中国ゼロコロナ政策の失敗 揺らぐ政治体制の優位性

国際情勢を分析している米調査会社「ユーラシア・グループ」は年初、「今年の10大リスク」を発表し、世界経済最大のリスクは中国が進めるゼロコロナ政策が失敗することだと指摘した。

生活必需品が値上げ、超金融緩和の見直し近い?

2月半ば、次男の結婚、独立を機に都内から埼玉県に引っ越した。三十数年ぶりの引っ越しで、年明けから荷物の整理など準備に追われた。

誰もが「性」の当事者で、人格が問われる

自治体が同性カップルを公認する「パートナーシップ制度」導入を検討していたある自治体の首長と膝を交えて意見交換を行った時、政治家に「下半身」の話をするのは野暮かと思いながらも、次のように問い掛けたことがある。

バイデン米政権とロシアのウクライナ侵攻

ロシアがウクライナからクリミア半島を併合したのは、オバマ米政権時代の2014年のこと。今回のウクライナ侵攻はバイデン政権下で起きた。だが、トランプ政権時には、ロシアは暴挙に出ていない。これはただの偶然だろうか。

用意周到に図られたロシアのウクライナ侵攻

 用意周到に図られたロシア軍によるウクライナ攻撃・侵攻。サイバー攻撃で通信環境を混乱させ、その間にミサイル攻撃でウクライナの防空体制を無力化し、3方向(ウクライナ東部地域、クリミア半島、ベラルーシ側)から一気呵成(かせい)に地上部隊を投入した。

日本も毅然とした態度でウクライナ事態に臨め

 北方領土の日の7日、エマニュエル駐日米大使が自身のツイッターで、北方領土に対する米国の立場を明確に表現した。大使はさらに、緊迫度を加えるウクライナ情勢に言及し、「北方領土からクリミア、ウクライナ東部に至るまで、侵略者が誰なのかは明らかだ」と言明した。

人気記事(1週間)

新着記事

おすすめ記事

TOP記事(全期間)

Google Translate »