トップ国際

国際の最新記事

最新記事一覧

ブラジル 表現の自由巡り米と論争再燃 保守系SNSアカウントに閉鎖命令 トランプ政権反発 制裁も

ブラジル司法関係者と米国の間で「表現の自由」を巡る論争が再燃している。ブラジル最高裁のモラエス判事が、動画共有サイトの「ランブル」に対してブラジルの保守系ジャーナリストのアカウント閉鎖と罰金の支払いを命令したことが発端だ。これに対して、トランプ大統領が所有するメディアグループが、命令は報道や表現の自由を定める米国憲法に違反していると批判、米政府によるモラエス氏への制裁も起こり得る事態となっている。

ウクライナ軍事支援 一時停止 トランプ氏、 停戦交渉へ圧力

【ワシントン山崎洋介】米メディアは3日、トランプ大統領がウクライナへの軍事支援を一時停止すると報じた。米国の武器に依存するウクライナにとって打撃となる。ウクライナに、ロシアとの停戦に向けた交渉の席に着かせる圧力をかけることが狙いだ。

憲法裁の偏向に批判続出 韓国・尹氏弾劾審判 「判事たち、真実究明せず」 文在寅政権で進んだ左傾化人事

非常戒厳宣言に端を発した韓国の尹錫悦大統領に対する弾劾の可否が今月中にも言い渡される見通しの中、これを判断する憲法裁判所の偏向ぶりに批判が続出している。「法の最後の砦(とりで)」であるはずの憲法裁にいったいどんな問題があるのだろうか。(ソウル上田勇実)

米国が直面する「憲法危機」

アメリカでは現在、今年1月に国民からの圧倒的な支持で誕生したトランプ政権と司法の間で、連邦政府各省庁の予算審査を巡る対立が深刻な「憲法危機」を引き起こしている。

バス同士が衝突、37人死亡 ボリビア

現地当局によると、事件が発生したのはウユニ湖近郊のウユニとコルチャニを結ぶ幹線道路で、制限速度を超えた状態で対向車線にはみ出したバスが別のバスに衝突した。運転手の1人からアルコールが検出されたという。

米石油事業の許可取り消しで打撃、インフレも ベネズエラ

トランプ米大統領が26日、米石油大手シェブロンが南米ベネズエラで行っている石油採掘事業の許可を3月1日に取り消すと発表した。

タイで暗躍 中国人犯罪組織

今回は、日本国外における中国の非合法的活動を見てほしい。例えば中国の犯罪組織が、タイを訪れる中国人観光客に対して犯罪を行うことで、タイの観光業に対して悪影響を与えている。状況は非常に深刻で、中国政府とタイ政府は、タイで中国人旅行者を騙(だま)したり誘拐したりする中国人犯罪組織の活動を阻止するために、積極的に取り組んでいるようだ。だが、犯罪の被害者になるのを恐れて、多くの中国人観光客がタイへの旅行をキャンセルしている。

尹大統領の心境、若者も理解 韓国「新全大協」元共同議長 金 泰一氏

尹錫悦大統領による非常戒厳宣言とその後の弾劾裁判などで大揺れの韓国。尹氏に対する世論は「擁護」と「非難」に割れているが、次世代を担う20代、30代の若者たちはどう感じているのだろうか。保守系の学生組織「新全国大学生代表者協議会(新全大協)」で共同議長を務めた金泰一氏(31)に聞いた。(聞き手=ソウル上田勇実)

BRICSが脱ドル化推進に合意―ブラジルで首脳会議準備会合

ブラジルのリオデジャネイロで26日、新興国グループ「BRICS」首脳会議の準備会合が行われ、参加11カ国の外交関係者らが域内貿易の「脱ドル化」を推進することで合意した。ブラジルのオンラインメディア「UOL」などが報じた。

フィリピン、副大統領の弾劾訴追で政争激化 上院選が大統領選の前哨戦に

フィリピンのサラ・ドゥテルテ副大統領の弾劾裁判が、同国の政治情勢を大きく揺るがしている。かつて同盟関係にあったマルコス大統領とドゥテルテ一族は、この弾劾訴追を機に対立を先鋭化させ、政界は分裂の様相を強めている。今年の中間選挙は両派の勢力争いの最前線となり、特に弾劾裁判の行方を左右する上院選は、次期大統領選の前哨戦としての意味合いを帯びてきた。マルコス政権が影響力を拡大するのか、それともドゥテルテ派が巻き返しを図るのか、政局の行方に注目が集まる。

根拠なき「李氏が大統領になれば裁判停止」説

共に民主党の李在明代表が今月19日、TV討論番組で「大統領任期の間には既に起訴された刑事事件の裁判も中断される」という趣旨の主張を行った。あるパネリストが現在進行中の李代表の公職選挙法違反事件の控訴審の結果が大統領選挙の動向に影響を及ぼす可能性を問うと、「問題にならない」として、「(大統領になれば裁判が)停止するというのが多数説」と答えたのだ。

チリ 大規模停電で非常事態宣言 国内95%の世帯に影響

南米チリで25日午後、首都サンチアゴを含む広い地域で大規模停電が発生し、ボリッチ大統領が非常事態と夜間外出禁止令を発表した。現地からの報道によると、停電で国内16の地域のうち14地域、95%の世帯に影響が出たが、26日早朝には9割以上の世帯で電気が復旧した。

長期化する国防長官不在【韓国紙】

大韓民国の国防部長官(以下、国防長官)の系譜は1948、49年に初代長官を務めた光復軍(大韓民国臨時政府の軍事組織、40年中国・重慶で創立)出身の李範●(=大の両脇に百)長官を筆頭とする。以後これまで、ほとんど当日の離・就任式を通じて前任者と後任者が交替した。

「10億ドル投資時迅速支援」米政権、関税武器に圧迫【韓国紙】

ドナルド・トランプ米政権の関税政策を総括するハワード・ラトニック商務長官が韓国企業家との会合で「(個別企業が)10億㌦(1兆4000億ウォン)以上を投資すれば米政府レベルで支援することができる」との立場を表明したという。ラトニック長官が今月21日午前(現地時間)、崔泰源大韓商工会議所会長兼SKグループ会長が率いる「対米通商アウトリーチ使節団」との面談で投じた言葉だ。この会合直前、トランプ米大統領は米国に優先投資する企業に対して安全保障審査などの手続きを早めて規制を緩和するファーストトラックの恩恵を与えるという覚書に署名した。関税を武器にしたトランプ政権の圧迫が露骨化している。

軍事情報の“統制”強化する中国

2月8日、中国サイバースペース管理局は人民解放軍 (PLA) に関連するオンライン情報を管理する一連の新しい措置を発表した。3月1日に発効する「インターネット上の軍事情報伝達管理措置」は、オンラインで公開できる情報の種類とそれを公開できる組織に制限を課すというもの。最初の項目として「習近平(主席)の新時代の中国の特色ある社会主義思想と習近平の軍事強化思想を宣伝する」を挙げている。

世界で中国の影響力を排除 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(6) ワシントン・タイムズ紙安全保障担当記者 ベン・ウォルフガング氏

――トランプ米大統領は就任初日から多くの大統領令を出すなど積極的に動いているが、2期目のスタートをどう見る。 ----- とにかく忙しく動いている。トランプ氏は多くのことを実行すると公約していたが、実際に国境の安全確保や連邦政府職員の削減など、そのスピードの速さに驚かされている。

カツラの下に大量のコカイン、密輸図った男を逮捕 コロンビア

南米コロンビアで24日、警察当局が同国北部カルタヘナの国際空港で、かつらの下に違法麻薬のコカインを隠して密輸しようとしたコロンビア国籍の40歳男性を逮捕したと発表した。

コンゴ反政府勢力 2都市制圧 周辺国巻き込み紛争拡大の懸念

アフリカ中部のコンゴ(旧ザイール)東部で政府軍と反政府勢力「3月23日運動(M23)」の衝突が激化している。国連の発表によると、先月下旬の戦闘で700人以上が死亡、2800人が負傷した。

トランプ大統領はヨーロッパの安定脅かす悪か平和の使者か

アメリカのトランプ大統領は平和を求めておりウクライナの早期停戦をウクライナとロシアに要請する。そのためにトランプ大統領は和平交渉を進めるが、ウクライナに侵攻したプーチン大統領の批判を許さず、それどころか侵攻された側のウクライナのゼレンスキー大統領を批判した。

援助の焦点歪むUSAID 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(5) 米国第一政策研究所中国部長 アダム・サビット氏(下)

――アルゼンチンやイタリアでは、トランプ米大統領に近い考えを持つ政治指導者が政権を握り、フランスやドイツでも保守政党が伸張している。トランプ氏の再就任で、世界的な保守主義の潮流はさらに強まるか。 --- そう思う。アルゼンチンのミレイ大統領は、トランプ氏と似たスタイルで政府をカットしている。ただ、ポピュリストというよりはリバタリアン(自由至上主義者)に近いタイプだ。

独総選挙 中道右派勝利 政権復帰へ 右派AfDが第2政党に躍進 

ドイツで23日に実施された連邦議会選挙(630議席)は、事前予想通り中道右派のキリスト教民主・社会同盟(CDU・CSU)が28・5%を獲得して第1党となり、政権復帰が確実となった。第2党は右派「ドイツのための選択肢」(AfD)で約20・8%を得て、前回総選挙の得票率を倍加させた。一方、ショルツ首相の与党「社会民主党」(SPD)は16・4%と歴史的大敗を喫し、環境政党「緑の党」も振るわなかった

刃物襲撃で死傷者6人イスラム過激派テロ  フランス

フランス東部オー=ラン県ミュルーズで22日、刃物による襲撃事件が発生し、1人が死亡、5人が負傷し、捜査当局はイスラム聖戦主義過激派によるテロとして捜査を進めている。事件は市警察官が容疑者を制圧するまでに「約10分」の間に起きた。容疑者は現在警察に拘留されている。マクロン仏大統領、ルタイヨー仏内相は「イスラム主義によるテロ行為」と断定して捜査を開始したことを明らかにした。

ネットでイスラム過激思想に感化 治安当局は対応に苦慮 オーストリア

オーストリア南部ケルンテン州のフィラッハで15日、23歳のシリア人の男がナイフで通行人を襲撃し、14歳の少年を殺害、5人に重軽傷を負わせる事件が起きた。捜査が進むうちに、容疑者がインターネットを通じて短期間でイスラム過激派思想に染まっていったことが明らかになり、治安当局は対応に頭を痛めている。

北朝鮮「堆肥戦闘」の悲喜劇

北朝鮮の1月2月の冬の寒さは格別だ。1月9日の平壌の気温は氷点下4度であったが、標高の高い豆満江や鴨緑江の上流地域では氷点下30度を下回る日が珍しくない。北朝鮮の最低気温は大正11年1月18日に鴨緑江上流の中江(チュンガン)で記録した氷点下41・6度である。

対中関税60%に引き上げも 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(4) 米国第一政策研究所中国部長 アダム・サビット氏(上)

私の専門である外交政策に関しては、素晴らしいと思う。特別な脅威である中国に対し、圧力をゆっくりと高めている。トランプ氏が選挙戦で言及した60%の関税は良いアイデアであり、そこまで行くかもしれない。

ブラジル最高裁、動画サイト「ランブル」に停止命令

ブラジル最高裁のモラエス判事は21日、米・ブラジルの保守派に人気がある動画共有サービスの「ランブル」のサービス停止を決定、ブラジル国内のインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)各社に対して24時間以内に接続を切るように命じた。

トランプ氏、「米国を解放」と強調 保守派集会で成果アピール

19日から米ワシントン近郊で開かれた保守派の大規模集会「保守政治行動会議(CPAC)」最終日の22日、トランプ大統領が演説を行った。スタンディングオベーションで迎えられるなど熱狂的な支持者の前でトランプ氏は、就任以来の成果をアピールした。

ゼレンスキー氏は本当に「独裁者」か

当方はトランプ米大統領の「常識革命」を支持しているが、ウクライナのゼレンスキー大統領を「独裁者」呼ばわりしたことには合点がいかない。ひょっとしたら、トランプ氏はロシアのプーチン大統領を「独裁者」と呼ぶところをゼレンスキー氏と間違えて呼んでしまったのではないか、と考えてみた。実際、米大統領の中にはバイデン前大統領のように相手の名前を間違えるケースがあるからだ。

対露強硬姿勢は変わらず ガザの未来変える所有構想 【連載】怒涛のトランプ改革―米識者に聞く(3)世界政治学院学部長 ジェームズ・ロビンズ氏(下)

ウクライナ停戦を実現できていない理由の一つは、外交を機能させる米国のイニシアチブが欠如していたことだ。ウクライナや同盟国に多くの軍事援助を行ってきたが、話し合いはまるで進まなかった。

動画サイト「ランブル」、21日にも停止か ブラジル

【サンパウロ綾村悟】ブラジル最高裁のモラエス判事が19日、動画共有サービスの「ランブル」に対して、48時間以内にブラジルでの法定代理人を指名しなければブラジル国内でのサービスを停止すると命じた。ブラジルのフォーリャ紙(オンライン版)が20日付で報じている。

人気記事(1週間)

新着記事

おすすめ記事

TOP記事(全期間)

台湾-最新記事

Google Translate »