トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズ・アップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
トップ
国際
アジア・オセアニア
アジア・オセアニア
の最新記事
最新記事一覧
第10回太平洋島嶼国首脳会議(PALM10)と太平洋の争奪戦
2024年8月17日 13時16分
去る7月16日から3日間、東京で第10回太平洋島嶼(とうしょ)国首脳会議(PALM10)が開催された。
暫定政権トップにノーベル賞ユヌス氏 暴動鎮静化へ難しい舵取り -バングラデシュ
2024年8月9日 07時25分
バングラデシュのシェイク・ハシナ首相が5日、突然の辞任に追い込まれた。ハシナ氏はヘリコプターで隣国インドに脱出し、英国かフィンランドに亡命するという。総選挙実施までの暫定政権には、ノーベル平和賞受賞者のムハマド・ユヌス氏が最高顧問として就任する。
比マニラで台風被害深刻 巨額予算も対策進まず、政府に批判
2024年8月2日 09時14分
強い勢力の台風3号(フィリピン名カリーナ)の接近により、マニラ首都圏を含むルソン島の広い範囲が大雨や強風に見舞われ、甚大な被害が出た。特にマニラ首都圏では莫大(ばくだい)な洪水対策予算にもかかわらず、以前より広い範囲で洪水が発生。数日にわたって都市機能が麻痺(まひ)するなど、市民生活に大きな影響を及ぼしたことから、政府への批判も高まっている。
タイ憲法裁、最大野党に解党命令か 国を二分する対立構造出現も
2024年7月26日 09時02分
昨年のタイ総選挙(定数500)で第1党に躍り出た民主派の最大野党・前進党の解党処分に関する憲法裁判所の判決が、8月7日に下される。これまでの流れからすると、憲法裁判所が前進党の解党処分を合憲とする判断を下す見込みだ。また総選挙を勝利に導いたピター前党首ら若手の幹部が政治活動を永久に禁止される厳しい処分を受ける恐れもある。
中国系カジノ、摘発相次ぐ 利権絡み禁止は困難-フィリピン
2024年7月5日 11時49分
フィリピンでは「POGO」と呼ばれる中国系のオンラインカジノ施設が、詐欺や人身売買など犯罪シンジケートの拠点と化し社会問題となっている。特に最近では中央政府の監視が行き届かない地方で施設を建設し、大量の中国人労働者を違法就労させるなど大規模化している。中国政府はフィリピン政府に対しPOGOの禁止を求めているが、税収減などの懸念から政府内でも意見が割れている
与党人民党が政権維持か モンゴルで総選挙
2024年6月29日 11時01分
モンゴルで28日、任期満了に伴う国民大会議(国会に相当、一院制、任期4年、定数126)の総選挙が実施された。即日開票され、29日には大勢が判明する。従来の定数76議席中、61議席を占める与党・人民党が、政権を維持するとの見方が強い。
ミャンマー少数民族、大規模攻勢から8カ月 辺境地域で国軍後退
2024年6月28日 09時47分
ミャンマーの少数民族武装組織による国軍への大規模攻勢が始まったのは、昨年10月27日だった。あれから8カ月が過ぎた。中国が停戦仲介に乗り出したものの歯止めは効かず、国軍は辺境地域の支配権を失いつつある。(池永達夫)
死者出れば「戦争行為」 フィリピン大統領が中国に警告
2024年6月7日 08時37分
シンガポールで開催されたアジア安全保障会議(シャングリラ会合)で、南シナ海の領有権を巡りフィリピンと中国の激しいつばぜり合いが繰り広げられた。フィリピンのマルコス大統領は基調講演で、エスカレートする中国の威嚇行為に懸念を示し、一線を越えれば「戦争行為」になる可能性を示唆。中国側も領海に侵入した外国人を逮捕する権限を主張するなど、対立は強まる一方だ。
日中韓サミット、FTA推進で合意 強権中国に警戒を
2024年5月31日 09時06分
韓国の首都ソウルで27日、日中韓首脳会談(サミット)が開催された。共同宣言には日中韓が自由貿易協定(FTA)締結に向け「交渉加速のための議論継続」と明記した。経済悪化に苦しむ中国側の要請を受けた合意とされる。だが安全保障観を欠いた経済的繁栄のシナリオは、砂上の楼閣にすぎない。
町長に「中国スパイ」疑惑 出生や経歴に矛盾-フィリピン
2024年5月24日 08時27分
フィリピン北部ルソン島のタルラック州の町長に「中国スパイ」疑惑が浮上し、政府が真相解明に乗り出す騒ぎとなっている。町役場の近隣にある中国系オンラインカジノ企業がロマンス詐欺などの違法行為で摘発され、町長の関与疑惑が浮上。これをきっかけに町長の不自然な経歴に注目が集まり、上院議会の公聴会で中国の工作員ではないかとの懸念が高まった。
TikTok情報流出懸念 東南アジア 対応に甘さ インドネシア一部制限 タイとベトナムは拡大
2024年5月3日 09時30分
中国のIT大手・字節跳動(バイトダンス)の子会社が運営する動画投稿アプリ「TikTok(ティックトック)」の情報流出懸念に対し厳格に対応する国がある一方、脇の甘い国が存在する。厳しく対応するのは主に西側諸国で東南アジア諸国は一部例外国を除き甘い。
ぼくの命は魚より安いのか 漁船で強制労働「海の奴隷」横行 タイの人権活動家「正しい消費行動」訴え
2024年4月27日 09時51分
世界の海にはびこる〝ブラックな漁業〟が近年、現代の奴隷労働の温床として問題視されている。悪質な漁業会社は安価な労働力を得るため、主に東南アジア出身の貧しい移民労働者を不当な条件で雇い、十分な食事や休息を与えず長時間労働を強いている。パスポート没収や凶器・薬物を使用した暴行のほか、海に遺体が投棄された事件も報告されている。深刻な人権侵害を引き起こす「海の奴隷」を根絶するため、国際的に規制が強まる中、水産物消費大国の日本でも「正しい消費行動」と法整備が求められている。
南シナ海 新たな波及 防衛拠点巡り中比密約 補給禁止など比側に不利
2024年4月26日 08時41分
領有権を巡りフィリピンと中国のつばぜり合いが続く南シナ海の問題で、ドゥテルテ前政権が中国と交わしたとされる「密約」が明らかとなった。明らかにフィリピンにとって不利な内容であり、親中派だったドゥテルテ前大統領への批判が強まっている。
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
2024年4月5日 08時45分
ベトナム政府は4月1日、首都ハノイと商都ホーチミンを南北に結んだ同国初の高速鉄道敷設に関し、中国から技術を学びたいと表明した。中国の習近平国家主席は昨年12月、ハノイを訪問して首脳会談を行い、高速鉄道プロジェクトを含んだ経済協力協定で合意していた。15年以上前からの国家プロジェクトである南北高速鉄道構想でベトナムは当初、日本からの技術経済支援を仰ぐ方針だったが、インドネシアに次ぎまたしても、“中国トンビ”に油揚げをさらわれてしまう可能性が出てきた。
過激化する中国公船の威嚇 南シナ海で多発 国際社会 非難の声
2024年3月29日 08時13分
フィリピンと中国が領有権を主張する南シナ海で、中国の威嚇行為がエスカレートし、フィリピン側に複数の負傷者が出る事態となっている。フィリピンの補給船が中国海警局の船から激しい放水を受け、乗員が負傷したり船体が激しく損傷するケースが相次いでいるほか、海洋資源調査の研究者チームが中国ヘリによる危険な妨害を受けた。エスカレートする中国の横暴な行動に国際社会から非難の声も高まっている。
【ワールドスコープ】比ミンダナオで大規模地滑り 責任の所在どこに 生き埋めで約100人死亡
2024年3月1日 08時39分
ミンダナオ島ダバオ・デ・オロ州の鉱山地帯にある居住地が大規模な地滑りにのみ込まれ、鉱山会社の労働者など100人近くが死亡する惨事となった。鉱山会社は採掘地域の外で起きた災害だとして責任を否定する一方、環境保護団体は鉱山事業による環境破壊が地滑りの原因だとして責任の追及を政府に求めている。大雨によるミンダナオ島の被災者は150万人まで増加し、インフラ被害も20億ペソ(約54億円)に達した。
一帯一路の矛盾 大陸国が海洋国目指す陥穽 【連載】続中国南進 揺れるASEAN(5・エピローグ)
2024年2月23日 09時23分
海外に行った時、時間をつくって二つの「ロジ」を見るようにしている。一つは路地裏。表街道ではなく、住宅街の路地裏をひたすら歩く。子供たちはどういった遊びをしているのか。人々は日常、どういった市場や寺に出掛けているのか。胃袋に収める食べ物や心に収める糧、心躍らせるものなど市井の人々の生活実態が如実に見えてくる。
経済回廊の整備 物流阻むミャンマー情勢 【連載】続中国南進 揺れるASEAN(4)
2024年2月22日 09時14分
インドシナ半島では2種類のアジアハイウエーが存在する。 主に日本が支援する東西経済回廊や南部経済回廊と、中国がドナー国になっている南北回廊だ。
ベトナムの仏教 共産政権のドイモイで復活【連載】続中国南進 揺れるASEAN(3)
2024年2月21日 08時33分
1990年代、ベトナムの山間部はタイムトリップの感覚があった。 山に向かっているのか、歴史をさかのぼっているのか分からない格別感だ。
タイの中国EV 日本車の牙城 脅かす勢い【連載】続・中国南進 揺れるASEAN(2)
2024年2月20日 06時50分
タイの道路を走ると、時に日本と間違えるほどだ。左走行だし、とにかく日本車が多い。タクシーもほとんどがトヨタのカローラだ。ただタイのお寺のようにカラフルで緑や黄色など原色が目を引き、日本とは趣が少し違う。タイは長らく日本車が9割前後を占めていた日本車の牙城だった。
華為ASEAN戦略 タイを5Gデジタル・ハブに【連載】続中国南進 揺れるASEAN(1)
2024年2月19日 08時56分
前回は安全保障問題を主要テーマに、東南アジアを自国の前庭にしようとする中国南進の実態をリポートした。続編は経済を軸に展望する。
地震体験の少ない国民 オーストリアから
2024年2月13日 11時25分
今年に入り、オーストリアで驚くべき数の地震が記録されている。オーストリア地震サービスによると、今年1月に全国で54件の地震が起きた。同国では昨年83回の地震が報告されたが、これは1年間の発生件数だ。今年1月だけで、前年の半数を超える地震が記録されたわけだ。
14日インドネシア大統領選 本命の国防相 過半数が焦点 現職ジョコ氏から支持
2024年2月9日 08時30分
人口約2億7000万人を擁するインドネシアの大統領選が14日に行われる。本命はプラボウォ国防相ながら、今のところ世論調査ではぎりぎり過半数を獲得できるかどうか。過半数に届かなければ、選挙戦は6月の決選投票にもつれ込むことになる。大統領選に2度、挑戦しながら敗退してきたプラボウォ国防相が勝利すれば「3度目の正直」となる。
比 新たな〝麻薬戦争〟正・副大統領陣営が対立 ICCへの軟化が引き金に
2024年2月2日 09時12分
「ドゥテルテ政権の継承」をうたい文句に先の大統領選で大勝を果たしたマルコス大統領と、サラ・ドゥテルテ副大統領を含むドゥテルテ陣営の蜜月関係が早くも終焉(しゅうえん)を迎えようとしている。その背景には麻薬戦争を巡る国際刑事裁判所(ICC)の調査や改憲を巡るマルコス氏の動きに対するドゥテルテ陣営の強い不満がある。現大統領と前大統領が互いに「薬物中毒者」とののしり合う事態にまで発展しており、政治的混乱は避けられそうにない。
タイ高速鉄道 建設費自腹で関与を制限 中国南進 揺れるASEAN(7)
2024年2月1日 08時36分
米中を両天秤(てんびん)に掛けたタイの安全保障政策ながら、中国への警戒心が皆無というわけではない。
両天秤のタイ バランサーとしての役割 中国南進 揺れるASEAN(6)
2024年1月31日 08時15分
タイと米国は同盟関係にある。昨春も両国軍が主催する東南アジア最大級の多国間軍事演習「コブラゴールド」が、約7400人規模で実施された。コブラゴールドには日韓やインドネシア、マレーシア、シンガポールの7カ国が全面参加している。
ラオス・ボーテン 中国が警察権握る経済特区 中国南進 揺れるASEAN(5)
2024年1月30日 09時08分
マカオがラスベガスのカジノを凌駕(りょうが)したことは、東南アジアのカジノビジネスに活力を与えた。シンガポールのカジノビジネス成功例はその典型だ。そのカジノビジネスに一番熱心なのはカンボジアであり、次にラオス、ミャンマーと続く。
ラオス 鉄道後発国が先端 インフラ整備 中国南進 揺れるASEAN(4)
2024年1月29日 09時03分
コロナ禍でラオスの体力を奪ったのは通貨キープ安だった。コロナ禍以前は1㌦8900キープだったが、1月下旬時点で2万776キープと半値以下の通貨安になっている。
カンボジア 対中感情 庶民レベルで反発も 中国南進 揺れるASEAN(3)
2024年1月26日 08時15分
プノンペンからの高速バスで隣り合わせた高校教師のコン・ポーン氏(48)と、シアヌークビルで一緒に昼食を取った。生ガキなど魚介市場のそばのレストランだ。
港湾都市シアヌークビル 観光開発に潜む基地化の野心 中国南進 揺れるASEAN(2)
2024年1月25日 08時52分
カンボジア最大の港湾都市シアヌークビルは、首都プノンペンから南西に200㌔ほどの海岸にある。シアヌークビル経済特区(SEZ)はカンボジア最大規模のSEZで、中国系企業を中心として150社以上が入居している。カンボジアに進出しているイオンモールが物流センターを置くのもここだ。
1
2
3
...
6
Page 2 of 6
注目ワード
NEWSクローズ・アップ
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
人気記事(1週間)
対中債務に苦しむパキスタン 中パ経済回廊が大きな負担に
中国系カジノ、摘発相次ぐ 利権絡み禁止は困難-フィリピン
ベトナム指導部に変化の波 跋扈する中国派
ラオス・ボーテン 中国が警察権握る経済特区 中国南進 揺れるASEAN(5)
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(2) 南方の前進拠点 トラック島物語(中) 米との決戦海域を東に移す、根拠地となったトラック島
マルコス政権、事実上の敗北 比中間選挙 ドゥテルテ派、予想上回る議席確保
爆弾テロに比厳戒 大学でのミサ標的 ISが犯行声明 軍事作戦の報復か
「大統領暗殺を依頼」副大統領の発言が物議 機密費巡る追及に反発-フィリピン
大統領派vs副大統領派 混迷のフィリピン中間選 中国による介入疑惑も
親しき仲にも返済あれ ネパールから
おすすめ記事
未来のための森づくりを インドネシアバリ島バトゥール山
駐比中国大使がフィリピンを恫喝 在台15万人労働者を人質扱い
タイ法務省が新収監規則 タクシン氏への便宜?刑務所以外でも服役可能
インドネシア高速鉄道 10月開業へ “脱輪”不安の中国型ビジネス
タイ高速鉄道 建設費自腹で関与を制限 中国南進 揺れるASEAN(7)
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(12) マレーの虎・山下奉文(上) 英支配終わらせたシンガポール陥落食料・弾薬 尽きた弱み見せず降伏迫る
【NEWSクローズ・アップ】露朝の脅威 北東アジアで増大 「北朝鮮非核化諦めるな」
カンボジア 対中感情 庶民レベルで反発も 中国南進 揺れるASEAN(3)
トンガ諸島、噴火で火山島の大半が消失か
フィリピンで人身売買が横行 同胞狙う中国系犯罪組織
TOP記事(全期間)
日本〝横取りの悪夢〟再来か どうなるベトナム高速鉄道建設
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(4) 孤高の海軍大将 井上成美(上) 三国同盟反対、上層部を公然批判し第4艦隊長官に“左遷” 艦隊決戦を否定、航空戦力の強化を主張
対中債務に苦しむパキスタン 中パ経済回廊が大きな負担に
ASEAN取込みに動く中国 インドネシア、高速鉄道7月開通へ
フィリピン、燃料高騰が社会問題に
インドネシア高速鉄道 10月開業へ “脱輪”不安の中国型ビジネス
13日にタイ首相指名選挙 “一揆勝負”で決まるか
2大国のはざま 揺れるモンゴル
フィリピンで人身売買が横行 同胞狙う中国系犯罪組織
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(12) マレーの虎・山下奉文(上) 英支配終わらせたシンガポール陥落食料・弾薬 尽きた弱み見せず降伏迫る
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
トランプ米政権再始動へ 世界はどう変わる
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
美ら風(ちゅらかじ)
脅かされる信教の自由
自民党総裁選 乱戦下の焦点
自民党総裁選2024
衆院選2024
衆院選2024 注目区を行く
解散請求問題
論壇時評
赫き群青
韓国紙セゲイルボを読む
頼清徳総統就任 始動する台湾新政権
Google Translate »