トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Search
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
Editorials
メディアウォッチ
インタビュー
記者の視点
論壇時評
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
美ら風
明日へのノート
地球だより
韓国紙セゲイルボを読む
赫き群青
共産党ウォッチ
政界一喝
羅針盤
日曜コラム
国際
朝鮮半島
アジア・オセアニア
中国
台湾
北米
中南米
欧州
ロシア
中東
アフリカ
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
LGBT
教育
世界日報アーカイブス
Facebook
Twitter
Search
購読申込
トップ
最新記事
人気記事
おすすめ記事
TOP記事(全期間)
連載一覧
タグ一覧
会員ログイン
最新記事
NEWSクローズアップ
サンデー世界日報
サンデー世界日報の人気・おすすめ記事一覧
トランプ政権
脅かされる信教の自由
連載
オピニオン
社説
社説の人気・おすすめ記事一覧
Editorials
Editorialsの人気・おすすめ記事一覧
メディアウォッチ
メディアウォッチの人気・おすすめ記事一覧
インタビュー
インタビューの人気・おすすめ記事一覧
記者の視点
記者の視点の人気・おすすめ記事一覧
論壇時評
論壇時評の人気・おすすめ記事一覧
Viewpoint
山田寛の国際レーダー
政界の風を読む
高永喆の半島NOW
コラム
上昇気流
上昇気流の人気・おすすめ記事一覧
美ら風
美ら風(ちゅらかじ)の人気・おすすめ記事一覧
明日へのノート
明日へのノートの人気・おすすめ記事一覧
地球だより
地球だよりの人気・おすすめ記事一覧
韓国紙セゲイルボを読む
韓国紙セゲイルボの人気・おすすめ記事一覧
赫き群青
赫き群青の人気・おすすめ記事一覧
共産党ウォッチ
共産党ウォッチの人気・おすすめ記事一覧
政界一喝
政界一喝の人気・おすすめ記事一覧
羅針盤
羅針盤の人気・おすすめ記事一覧
日曜コラム
日曜のコラムの人気・おすすめ記事一覧
国際
朝鮮半島
朝鮮半島の人気・おすすめ記事一覧
アジア・オセアニア
アジア・オセアニアの人気・おすすめ記事一覧
中国
中国の人気・おすすめ記事一覧
台湾
台湾の人気・おすすめ記事一覧
北米
北米の人気・おすすめ記事一覧
中南米
中南米の人気・おすすめ記事一覧
欧州
欧州の人気・おすすめ記事一覧
ロシア
ロシアの人気・おすすめ記事一覧
中東
中東の人気・おすすめ記事一覧
アフリカ
アフリカの人気・おすすめ記事一覧
国内
国内の人気・おすすめ記事一覧
国境警報
文化
文化の人気・おすすめ記事一覧
旅・レジャー
日本近代文学 名作発見の旅
書評
書評の人気・おすすめ記事一覧
社会
家庭
家庭の人気・おすすめ記事一覧
LGBT
LGBTの人気・おすすめ記事一覧
教育
教育の人気・おすすめ記事一覧
世界日報アーカイブス
Home
コラム
コラム
の最新記事
最新記事一覧
ペサハの新しい過ごし方 イスラエルから
2022年4月28日 09時39分
イスラエルでは、4月15日の日没から22日の日没まで、ユダヤ教のペサハ(過ぎ越し祭)を祝った。旅行好きなユダヤ人は、この1週間の休みを利用してよく外国に出掛けていた。
【上昇気流】(2022年4月28日)
2022年4月28日 06時14分
冷戦時代末期にソ連を旅したことがあった。1990年4月、モスクワのホテルで荷を解いてテレビのスイッチを入れると、ドキュメンタリーフィルムが放映されていた。救世主キリスト大聖堂の爆破場面だ。
【上昇気流】(2022年4月27日)
2022年4月27日 06時12分
ロシアのウクライナ侵攻が続いており、天然ガスや石油の供給不安から各国のエネルギー事情に大きな変化が生まれている。欧州連合(EU)の石炭火力の比率は侵攻前の10%から13%に、特にドイツでは25%から37%に急上昇。中国も石炭を増産するという。
学年担任で児童を見守る
2022年4月26日 07時46分
先日、東京都江戸川区の第四葛西小学校(永浜幹朗校長、教員36人、児童742人)で行われた「小学校における教科担任制の導入と効果的な運用」という教育関係者の勉強会に参加した。
【上昇気流】(2022年4月26日)
2022年4月26日 06時29分
新型コロナウイルスの感染拡大で、リスクの高い首都圏から地方へ移住する動きが若い世代を中心に続いている。これが確かなトレンドになるのかどうか注目されるが、NHK・BSでこの4月から「いいいじゅー!!」という新番組が始まった。
【上昇気流】(2022年4月25日)
2022年4月25日 06時16分
北海道・知床沖で乗客乗員26人が乗った観光船「KAZU Ⅰ」が浸水し、多くの死者が出ている。捜索が続いているが、残りの乗客乗員の無事を願うばかりだ。
【上昇気流】(2022年4月24日)
2022年4月24日 06時17分
「行き行けど菜の花の黄の地平線」(藤丹青)。菜の花は黄色という色彩だけでインパクトがある。種からとろりとした油が取れるというのは、花を見ただけではなかなか結び付かない。
【上昇気流】(2022年4月23日)
2022年4月23日 06時15分
令和になって、もうすぐ丸3年。早くも政権は安倍―菅―岸田の3代目へと移ろい、世界はウクライナ戦争でついに暴風圏に突入した。長かったような短かったような。妙な感覚の3年である。
龍となるコウモリ軍団 タイから
2022年4月22日 08時00分
里山に暮らしていた幼少の頃、春夏の遊びの定番は野山での昆虫獲りだった。
【上昇気流】(2022年4月22日)
2022年4月22日 06時09分
青と黄の2色から成るウクライナ国旗は、今や日本人にもよく知られるようになった。青は空、黄は麦畑を表すというが、ウクライナのひまわり畑を想像する人もいるだろう。
人生初のサーカスを楽しむ ブラジルから
2022年4月21日 08時00分
ブラジルは、新型コロナウイルスの流行が終わったかのような高揚感が広がっている。街中は人であふれ、サッカーの試合やコンサートなども新型コロナ流行前と同じように開催されるようになった。
【上昇気流】(2022年4月21日)
2022年4月21日 06時16分
東京でサクラの花が終わる頃、栃木県日光市の霧降高原に出掛けた。標高1000㍍の樹林帯の山道を歩いてみると、まだ春には遠く、草木も花開かず、目にしたのはたった1本、マンサクの黄色の花だけ。
沖縄から日本を元気にする処方箋
2022年4月20日 12時04分
身近な問題から沖縄、日本、そして世界規模の問題について考える「琉球・地球(49)サミット」が4月9日、読谷村で開かれた。全国規模で活躍し沖縄に思い入れが深い有識者がパネリストとして登壇。まれにみる中身の濃いシンポジウムとなった。
【上昇気流】(2022年4月20日)
2022年4月20日 06時22分
W・アイザックソン著『レオナルド・ダ・ヴィンチ』(上下/文春文庫/近刊)を読むと、万能の天才のさまざまな興味深い一面がよく描かれていて面白い。例えば芸術のジャンルの優劣。芸術のジャンルは多様だが、「ジャンルなんかどうでもいい」ではなく、「絵画と彫刻を比べれば、絵画が勝っている」と言い切ったのがダビンチ(1519年没)だ。
数え年を続けるワケ 韓国から
2022年4月19日 08時30分
外国人が韓国で戸惑うことの一つに年齢の数え方がある。韓国では生まれた瞬間に「1歳」となり、新年を迎えるごとに全員が一斉に年を一つ取る韓国式数え年が用いられてきた。ある韓国の知人と初めて会った時、確か筆者より2歳年上だと聞いたのに、後で同い年であると分かった。韓国人はうまく使いこなしているが、こちらとしてはややこしい。
本格的介護に備える
2022年4月19日 07時39分
筆者の年代になると、同僚や知人との共通の話題として親の介護の話が増えてくる。
【上昇気流】(2022年4月19日)
2022年4月19日 06時22分
ウクライナには30年ほど前に1度訪ねたことがある。ソ連のゴルバチョフ大統領(当時)によるペレストロイカ(改革)の時代で、ちょうど今頃の季節だった。雪が散らつくモスクワの飛行場を飛び立ち、機上から見下ろしたウクライナの大地は緑が濃く、豊かだった。
【上昇気流】(2022年4月18日)
2022年4月18日 06時14分
母親の骨盤と胎児の肩幅は対応関係にあることが分かったと、京都大の森本直記准教授らのグループが学術誌「米国科学アカデミー紀要」に発表した。
【上昇気流】(2022年4月17日)
2022年4月17日 06時16分
「春愁や草を歩けば草青く」(青木月斗)。春の草花は情緒にあふれている。凍った大地から芽生える草の青さもそうだが、梅にしても、桜にしても、そして菜の花やタンポポでも、心に明るい微妙なさざ波を起こさせる。
大人気の「台湾和牛」鍋 台湾から
2022年4月16日 09時44分
台湾の人々に人気の食事といえば鍋料理である。中国語で「火鍋」と書き、火鍋レストランは一年中賑(にぎ)わっている。
【上昇気流】(2022年4月16日)
2022年4月16日 06時18分
樹齢1000年を誇る福島県の三春滝桜は、国の天然記念物に指定されて今年で100年になる。今週前半は初夏を思わせる陽気で、一挙に満開になったというので訪ねた。
来客に食事のおもてなし ネパールから
2022年4月15日 09時42分
ネパールの人々は、来客に対してのおもてなしの心が非常に高く、普段のあいさつの一つにも「カナカヌバヨ?」(ご飯食べましたか?)というものがある。単に道端で友人に会った際などであれば、その場をやり過ごせるが、実際に家を訪問した時はそうはいかない。
3宗教の祝日 イスラエルから
2022年4月14日 10時27分
今年の4月は、ユダヤ教のペサハ(過ぎ越しの祭り)、キリスト教のイースター(復活祭)、イスラム教のラマダン(断食月)が重なるという珍しい月になった。
【上昇気流】(2022年4月14日)
2022年4月14日 06時12分
ある歴史学者の著作の数々について、学生時代以来、長い間付き合ってきた。振り返ってみると、その仕事ぶりから学者としての篤実な生き方まで感じられる。
朝ドラスタート沖縄料理に注目
2022年4月13日 11時43分
NHK連続テレビ小説(以下、朝ドラ)「ちむどんどん」が11日スタートした。日本復帰する前に沖縄やんばる地域で生まれた主人公は美味(おい)しいもの好き。東京の人と出会い、復帰に合わせて西洋料理を学ぶために上京し、やがて沖縄料理の良さに気付くというストーリーだ。
【上昇気流】(2022年4月13日)
2022年4月13日 06時35分
京都大学の研究用原子炉KUR(大阪府熊取町)の運転が2026年5月で終了し、廃炉になることが分かった。「えっ、大学にも原子炉があるんですか?」と聞き返されそうだが、日本では商業用原子炉のほか研究・実験炉が1971年までに5大学に設置された。
制裁で留学生が窮地に フランスから
2022年4月12日 09時36分
ウクライナ戦争で西側諸国がロシアへの経済制裁を強める中、フランスのロシア人留学生に深刻な影響が出始めている。その一つはロシア系金融機関を対象に国際取引が制限され、フランスで学費や生活費を受け取れなくなっていることだ。
散る桜の美学に自然の理あり
2022年4月12日 07時50分
新年度が始まり、東京都心で今年初の夏日(最高気温25度以上)となった10日、近くの桜並木も遅咲きの桜の花までほとんど散って、葉桜並木になってしまった。
【上昇気流】(2022年4月10日)
2022年4月10日 06時11分
「風光るとき海遥か山かすか」(稲畑汀子)。先日、桜が散った川端の遊歩道を歩いていたら、春らしい日差しがあふれていた。このところ、数日、雨や風を交えた寒い日が多かったのがウソのようだ。
【上昇気流】(2022年4月9日)
2022年4月9日 06時21分
国連とは何ぞや。ハマーショルド第2代国連事務総長は「国連が創られたのは人類を地獄に落とさないようにするためであって、天国に連れて行くためではない」と言った。それを「最低限の仕事」とした。
スノーシューで汗だくハイキング フィンランドから
2022年4月8日 09時46分
フィンランド北部地方のラップランドで、スノーシューを履いて雪の積もった森の中でのハイキングプログラムに参加した。ハイキングが始まるまではスノーシューを履いて歩くだけだから、ほとんど問題なく楽しめるだろうと簡単に考えていたが、甘かった。
中古でも高騰する住宅価格 米国から
2022年4月7日 10時27分
筆者の住むアパートの近隣へ引っ越しを考えている知人女性がいる。現在住んでいる自宅の学区にある学校は荒れていることで有名で、5歳になる子供の将来のため、新たな物件を探している。だが、住宅価格は高騰していて、100万㌦(約1億2千万円)を超える物件がほとんどだったことに驚いたという。急激なインフレが価格を軒並み上昇させているようだ。
【上昇気流】(2022年4月7日)
2022年4月7日 06時12分
「多摩川を越えたる先の横山がわが住む町の遠景にあり」――。ぷりずむ短歌会同人の谷本周枝さんが今月号「ぷりずむ」に掲載した歌で、住まいは東京都府中市の大國魂神社の近くにあるらしい。
地元紙、反米煽る印象操作か
2022年4月6日 11時29分
そもそも、フェンス外で反基地活動家などによる不穏な動きがあれば、警戒することはごく普通の対応だ。その上、望遠レンズで撮影する姿はライフルスコープを構えているように見えても仕方があるまい
【上昇気流】(2022年4月6日)
2022年4月6日 06時19分
新型コロナウイルス禍であっても、戦争が始まっても、桜は咲く。ソメイヨシノは江戸後期以降のものと聞く。それまではヤマザクラが主流だったようだ。
1
...
61
62
63
...
67
Page 62 of 67
注目ワード
NEWSクローズアップ
バチカン
家庭連合解散請求に広がるディプログラミングの闇
韓国大統領選2025
人気記事(1週間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
10万ウォン札はいつ出るのか? 韓国から
会計前の商品を食べることへの賛否 米国から
【上昇気流】中国共産党の宗教弾圧
心に響く琉球音階
職質のプロが見た安倍氏暗殺【上昇気流】
【上昇気流】(2023年5月23日)
沖縄の出生率が高いワケは?
宮古島の漁師が無償で捜索協力
新着記事
“頭脳流出”ドミノ【韓国紙】
輪廻転生に基づく後継者選び【上昇気流】
写真家サルガド氏の死去に想う ブラジルから
参院選と「非行少年像」【上昇気流】
プロ野球観戦の変遷 韓国から
職質のプロが見た安倍氏暗殺【上昇気流】
元気寿司が1号店 ベトナムから
少子化対策と教育改革【上昇気流】
B2爆撃機の隠れた成果【上昇気流】
「最後の一葉」と参院選【上昇気流】
おすすめ記事
ペサハの新しい過ごし方 イスラエルから
ワクチン未接種者は外出禁止 ーフィリピンから
金メダリストに嫉妬 韓国から
低山で出会った老夫婦
【上昇気流】山本有三と近衛文麿
世界屈指の長寿国万歳! スペインから
【東風西風】消えて久しい函入り文芸書
【上昇気流】IOC会長選挙に日本人
情報パニックの今昔【上昇気流】
【上昇気流】(2023年8月10日)
TOP記事(全期間)
【政界一喝】玉木氏は若者を一層覚醒させよ
名前を漢字で書けますか? 韓国から
旧統一教会叩き「国際的介入で魔女狩り阻止を」国連NGOが3度目の報告書
【政界一喝】安倍派報道の屈辱に負けるな
上昇気流(2022年1月7日)
【上昇気流】(2022年1月20日)
うちなータイムの原因は?
【連載】赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(20)ガダルカナルの死闘(下) 戦死者2万、大半は飢餓と疫病
心に響く琉球音階
ビックリな日本車の値段 ネパールから
テーマ
アメリカ
アルゼンチン
イスラエル
ウクライナ危機
ドイツ
ネタニヤフ
パリ五輪
フォンデアライエン
ブラジル
フランス
ベネズエラ
ボルソナロ
マドゥロ
メキシコ
モルディブ
モンゴル
ローマ・カトリック教会
上昇気流
世日クラブ
世日クラブ講演要旨
中国無差別殺傷事件
全国弁連「霊感商法被害」の実相
処理水放出
北方領土
北朝鮮
南モンゴル
反ユダヤ主義
台湾
問われる政治の役割 浜田聡参院議員に聞く
国境警報
地球だより
安倍元首相 暗殺の闇
安倍元首相暗殺から1年 闇の中の真相
安倍襲撃 宗教と政治とメディア
宗教と政治
岸田首相暗殺未遂―有識者の視点
拉致監禁
政界一喝
新型コロナウイルス
日曜コラム
日本の憲法改正―論客に問う
明日へのノート
朝鮮半島
核恫喝時代―日本の選択
検証 家庭連合解散命令請求 暴走した政治とメディア
立ち上がる能登 復旧から復興へ
米共和党大会2024
米大統領選挙2024
米民主党大会2024
羅針盤
上昇気流-最新記事
輪廻転生に基づく後継者選び【上昇気流】
参院選と「非行少年像」【上昇気流】
職質のプロが見た安倍氏暗殺【上昇気流】
少子化対策と教育改革【上昇気流】
B2爆撃機の隠れた成果【上昇気流】
美ら風(ちゅらかじ)-最新記事
姿を消した子ゾウの謎【美ら風】
【美ら風】沖縄発の「命の塩」
東大超え?OISTとは 【美ら風】
豆記者と皇室の絆【美ら風】
知られざる「国道58号」の秘密【美ら風】
明日へのノート-最新記事
久しぶりの寝台特急は窮屈に感じた
都留市夏狩湧水群を歩く
同性愛者にも生殖医療?
ハーバード中国人留学生はどこへ
便利すぎる今時の山アプリ
地球だより-最新記事
写真家サルガド氏の死去に想う ブラジルから
プロ野球観戦の変遷 韓国から
元気寿司が1号店 ベトナムから
弾道ミサイルの脅威から解放 イスラエルから
暑い日は教会へ オーストリアから
韓国紙セゲイルボを読む-最新記事
5年間封印された李氏の“司法リスク”
元駐日大使・姜氏「未来志向的関係」に意欲
保守政党から離れた中道の民心
民主化後、最も強力な李在明政権
中国人の問い、韓国政治の逆説 大混乱も平和的に政権交代
赫き群青-最新記事
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(49) 戦略史家 東山恭三 トラック大空襲(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(48)マーシャル諸島陥落 委任統治領の喪失の衝撃
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(47)タラワ・マキンの戦い(下)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(46)タラワ・マキンの戦い(上)
赫き群青 いま問い直す太平洋戦史(45)あゝラバウル海軍航空隊(下)
共産党ウォッチ-最新記事
自治体 対策厳格に 議員の政党機関紙「購読強要」
年配女性共産党員がSNS戦略に衝撃
【特報】「赤旗、大幅後退の危険」
7割が「圧力」で機関紙購読
初の女性委員長 共産党の本質に触れない朝日、毎日と社説ない東京
政界一喝-最新記事
国際情勢への情報力強化を【政界一喝】
国民のためのコメ農政を【政界一喝】
「国難」は内政好転の局面に【政界一喝】
隅に置けぬ国民民主【政界一喝】
「積極財政」への転機に 【政界一喝】
羅針盤-最新記事
国際秩序のリーダーシップを【羅針盤】
対馬沖海戦120年に思う【羅針盤】
自衛官募集難を克服せよ
防衛力の抜本的強化を急げ【羅針盤】
戦後80年、国防軍持つ国に 【羅針盤】
日曜コラム-最新記事
日鉄は判断を誤ったのか 国家バイオリズムに潜むリスク
新幹線「こだま」活用のすすめ 年末年始はストレスフリーで帰省を
行儀悪さ目立つ石破首相 まるで裸の王様
選挙だけでない 司法にもSNSの影響
生徒の夢奪う「自衛隊アレルギー」
Google Translate »