風土記に学ぶふるさとづくり 市谷亀岡八幡宮宮司 梶 謙治氏に聞く


400

郷土の良さ再発見し始めよう

 風土記(ふどき)は奈良時代初期の和銅6年(713)、元明天皇の詔により各国の国庁が自国の産物や地形、古伝説や地名の由来などを編纂(けんさん)し提出したもの。出雲はほぼ完本が、常陸・播磨・肥前・豊後の5カ国は一部欠損したものが現存する。今、風土記を読む意義を市谷亀岡八幡宮(いちがやかめがおかはちまんぐう)の梶謙治宮司に伺った。
(聞き手=フリージャーナリスト・多田則明)

書き込まれた豊かな風土/封建時代の地方興隆にも一役

国造りの一環として編纂/詳細な「出雲国風土記」


...【全文を読む】
記事の全文をご覧になるには会員登録が必要です。
新規会員登録へ
ログインへ