退位・即位儀式、御代替わりをつつがなく


 天皇陛下の退位と皇太子殿下の新天皇即位に関連する一連の儀式の大枠が決まり、きょうにも閣議決定される。御代替わりという大行事が整然と、かつ国民と共にある皇室にふさわしい形で行われるために、皇室の伝統と象徴天皇の在り方との調和に政府が腐心した跡がうかがわれる。

 「退位と即位がつつがなく行われるよう基本方針を取りまとめた。この方針に従い、内閣一丸となって準備を進める」(菅義偉官房長官)としている。

一連の日程が決まる

 一連の儀式はまず、来年4月30日に「退位礼正殿の儀」が国事行為として行われ、翌5月1日に新天皇が皇位の象徴である三種の神器の剣や勾玉(まがたま)を引き継がれる「剣璽(けんじ)等承継の儀」が行われる。新天皇が即位を国内外に宣言される「即位礼正殿の儀」は10月22日、国家国民の安寧や五穀豊穣を祈られる「大嘗祭」の中心儀式「大嘗宮の儀」は11月14~15日に実施する。

 政府は平成の御代替わりの基本的な考え方や内容を踏襲することを基本方針としている。ただ、退位については憲政史上初めての行事となる。陛下が自らの御意思で皇位を譲られる色彩が強いと、憲法上の問題が生じる可能性があるため、退位の礼では、陛下が退位されることをまず首相が説明し、続いてお言葉を述べられる形式を取る。

 皇位継承の最も核心となる剣璽等承継の儀が退位の礼の翌日に行われることについては、「空位」が生じたような印象を与えないように「同日同所」で行うべきだとの主張もあった。もっともな意見である。ただ、譲位色を帯びることを懸念した政府は、この儀式を「即位の礼」の一つとして行うことにした。

 今回の退位を恒常的な制度ではなく、特例的な事例と考えれば、妥当な判断といえる。剣璽等承継の儀については、伝統を重んじて、御参列者を男性皇族に限る形を踏襲した。これに対して、女性皇族の御参加を認めるべきだとの声も一部にあったが、伝統を安易に変改しなかったのは評価できる。

 新天皇の即位後初めて行われる新嘗祭である大嘗祭は、新天皇が新穀を神々に供えられ、宗教色が強いことから、国事行為とは位置付けないものの、皇室の行事として宮廷費を充てることとなった。

 剣璽等承継の儀などの儀式を国事行為として行うことについて、共産党は「憲法の国民主権と政教分離の原則を厳格に守る」立場から「天皇家の私的行為として行うべきであり、国事行為とすべきではない」とする申し入れを政府に行った。

 的外れで、根底に天皇を中心とした国の在り方、伝統の破壊という同党の本音が透けて見える。一種の言い掛かりである。前回の大嘗祭などをめぐる住民訴訟でも合憲判断が出ている。

準備を粛々と進めよ

 今秋には首相をトップとする「式典委員会」(仮称)が設置され、各式典の式次第や出席者などを定めた大綱を策定する。陛下に感謝し、新天皇の即位を「国民がこぞってことほぐ」(安倍晋三首相)ことができるよう、御代替わりの儀式の準備を粛々と進めてほしい。