自分のよさを生かし、学びをつくる子をめざして


横浜市立平沼小の公開授業研究会

 「自分のよさを生かし、学びをつくる子をめざして~個をみとり、学びにつなぐ授業づくり~」を研究主題に、生活科・社会科の公開授業研究会が横浜市西区の平沼小学校でこのほど開かれた。全体会の中で、同校研究テーマについて研究主任の石川和之教諭が説明。また、國學院大學人間科学部の安野功教授が「自ら問い続け、対話的に学び合う授業づくり」について講演した。(太田和宏)

「育ち」を「学び」につなげる

平沼小学校研究主任・石川和之教諭

七つの視点から教師の関わり整理

自分のよさを生かし、学びをつくる子をめざして

平沼小学校研究主任・石川和之教諭

 全体会で研究主任の石川和之教諭は平沼小学校の授業研究について説明した。自分のよさを生かすとは、子ども一人一人が持つ資質・能力を学習場面に応じて生かし、高めていく姿、学びをつくる姿とは、自分の願いを持ち、願いの実現に向け意思ある学習活動を展開し、自己評価・相互評価しながら、自らの見方や考え方を拡大・深化させていく姿と捉えている。

 本年度の研究では丁寧な個の「みとり」を基に、一人一人の「育ち」が生かされる子どもに身近な「材」(研究材など)を取り入れるようにした。「育ち」とは、日常生活、幼保の園生活などの中で多くのことを学んでいるとするもの。それを土台に、低学年で生かし、低学年での経験を中学年で、さらに、中学年の体験を高学年で生かすような学習を進め、子ども一人一人の期待や可能性を整理して指導に臨んでいきたい。

 主体的・対話的で深い学びにつなげるために個と個をつなぐ、具体的な手だてとして、教師の関わりを具体的にする七つの視点で整理した。(ア)「学び」のつながりが分かるように、板書の中で可視化。(イ)表現や伝え合いが促されるように学習形態を工夫。(ウ)友達の活動を見合うことができるように、活動形態を工夫。(エ)自分の「学び」や思考の流れが分かるように、振り返りを蓄積。(オ)集団の「学び」の流れを振り返ることができるように、掲示物を残す。(カ)思考の広がりや深まりを促すような資料を提示。(キ)主体的に学ぶことができるよう、指導計画を工夫。

 深く関わろうとする教材との対話、それに加え、これまでの自分では、気付かなかった成長への自覚を持つ自分との対話、自分の考えとつなぎながら互いに問い合う友達との対話がある。問題解決的な学習の中で、考えると、対象と出合ったり、学習と教材と対話する。

 教師が、子どもの振り返りを蓄積し、子どもの思いを「みとり」、座席表指導案を基に、結び付く考え方や見方を生かし、子どもが自分の言葉で語ったり、友達との自然な会話が生まれるように、みとっていくことを行ってきた。本来の意味での学びを生かすことができるように授業を進めていきたい。


「深い学び」につながる継続性

國學院大學人間科学部・安野功教授

理解する感動を与える熱意がすごい

自分のよさを生かし、学びをつくる子をめざして

國學院大學人間科学部・安野功教授

 子どもをどう育てるかが大前提にあって、「教材」とか「素材」とか「学習材」とか教育現場では言われるが、平沼小学校の先生は、子どもにコレを教えたい、子どもに「なぜ?」を投げ掛け、「分かった!」という感動を味わわせたい、という熱意を持った、「材」(平沼小の呼称)の徹底研究がすごい。

 次期学習指導要領で言われる「主体的・対話的で深い学び」を通して、新時代を切り拓(ひら)く資質・能力を育む、という言葉が独り歩きしている感じがある。語るのは簡単だが、いざ、実践となると、難しいことが多々ある。学習指導案を作り、「材」を準備した後、もう一度「子どもはそう、考えるか?」「子どもにとってこの教材って何なの?」と先生自体が冷静になって、どう反応するかを子ども目線で考えないといけない。

 育むというのも、一人一人がどういう「育ち」を持っているのか、その子なりの「疑問」や「納得・驚き・分かった」というところに持って行くには、一人一人のみとりが必要であり、一人一人が活躍できる指導案の作成が必要になる。しかし、先生の予定通りに最初はこの子に、中ほどで、この子、まとめの段階で頭の回転の良い子、とできれば、良い授業かというと、そうではない。先生の手のひらの上で子供が動かされているだけだと、子供が感じたら逆効果になってしまう。

 主体的とは、個々の子どもが自分の良さを自覚し、学びを通じて褒められ、良さを生かし、本気で「学びたい」と思うようになることだ。対話的とは、先生から子どもまで、まず、自分の考えを持つことが大前提。その上で、ペア、3,4人の少人数の討論の場で疑問を発表する。題材・テーマが無ければ、バラバラで対話にならない。最終的に一つの方向にクラスがまとまっていければよい。

 深い学び、これが一番難しい。学びの流れを振り返ることができるようにしないといけない。あの時、こう考えたが、今はこう考えている、という流れ、継続があって、初めて「深い学び」につながる。先生が新しい課題を投入する前に、もう一度、聞かせておくことは無かったか、児童に投げ掛けすることが深い学びにつながる。