「夜桜のかなたに暗き伽藍かな」(伊藤柏翠)…


 「夜桜のかなたに暗き伽藍かな」(伊藤柏翠)。東京地方は桜が満開を過ぎて今や散り始め、道路や庭に白い花の絨毯(じゅうたん)ができている所もある。日本列島は南北に細長いので、まだ花が咲いていない地方も。桜前線は徐々に北上中といった感じである。

 桜が散れば花見は終わりなのだが、楽しみは残っている。それは葉桜の姿であり、そのみどりが彩る景色も命の伸びやかな旋律を奏でて風情がある。これもまた、造化の妙と言うべきだろう。

 桜の花に関する詩歌は数多く、名作もまた数え切れない。どれもこれも取り上げたいほど魅力がある。だが一つを選ぶとすれば、詩人・三好達治の「甃(いし)のうへ」を挙げたい。これは詩集『測量船』に収録されているが、その鮮やかなイメージが折に触れてよみがえってくるほど忘れ難い詩である。

 「あはれ花びらながれ/をみなごに花びらながれ/をみなごしめやかに語らひあゆみ/うららかの跫音(あしおと)空にながれ/をりふしに瞳(ひとみ)をあげて/翳(かげ)りなきみ寺の春をすぎゆくなり(以下略)」。

 いかにも古寺に降る桜の花びらが見えるようである。三好の詩の特徴は、その師に当たる萩原朔太郎のようにリズム感があることだ。また、色彩感覚にあふれてもいる。

 昭和39(1964)年のきょうは三好が亡くなった日。そのまま「達治忌」と呼ばれている。桜の花の時期にこの世を去ったのも、いかにも三好らしいと思わせるものがある。