「英語の時間に行われている多くの作業は…


 「英語の時間に行われている多くの作業は、英語とはこういうものだ、これを覚えよ、そういう時間となっているのではないか?」と言語学者の野間秀樹氏が新刊『韓国語をいかに学ぶか』(平凡社新書)の中で。

 明治期以来、英語は欧米の文化を採り入れるための道具で、学校の英語教育は文章の訳や文法を教え込むことに躍起となり、「原書が読めても話せない教師」を大量に生んだ。ところが、今日では「言語はコミュニケーションの道具」として会話能力が重視されることに。

 今、小学校の英語教科導入を前に英語教育を積極的に進めるほとんどの学校ではクラス担任が担当し、外国語指導助手が活用されている。しかし、やはり「これを覚えよ」式だけになってはいないか。

 英語を単なる道具と考えるのであれば、それでいいのかもしれない。しかし今後、小学校では国語、算数、理科、体育など数多くの重要な教科の限られた授業時間を英語のために割くことになる。

 文部科学省の有識者会議で英語教育の在り方について討議されているが、小学校教育全体の中の言語教育の位置付けといった大局的議論がぜひ欲しい。

 先の野間氏は同書で「国語の時間であれ、英語の時間であれ、言語とは何か、言語とは人間にとっていかなるものかという問いは、いったいどれほど問われているのであろう」と問題提起している。教育を施す側が回答を出すべきだ。