「犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に」(高浜虚子)。…


 「犬耳を立て土を嗅ぐ啓蟄に」(高浜虚子)。俳句の春の季語に「啓蟄」という言葉がある。この字を初めて見た時は、何と読むのかも、何の意味かも分からなかった。難しい漢字で、強い印象を受けたのを覚えている。

 啓蟄の意味は「土中にじっと冬眠していた蟻、地虫、蛇、蜥蜴、蛙の類が、春暖の候になって穴を出て来ることをいい、またその虫をいうこともある」(稲畑汀子編『ホトトギス新歳時記』)とある。春の到来を示す虫や小動物の活動から生まれた言葉であり、生き生きした情景が浮かんでくる。

 しかし、東京での生活が長い気流子には、あまり縁のない光景である。自宅の周辺には土がある場所さえあまりない。虫の存在自体が少ないように思われる。

 こうした光景を見るとすれば春ではなく、夏にセミの脱け殻が樹木や葉にしがみついているのを発見するぐらいだろうか。その意味で、個人的には「啓蟄」という言葉に春を実感するのは難しい。

 とは言え、この季語は俳句においては重要な要素になっていることは確かである。季節感を短い語句に凝縮した季語には、これまでの日本人が過ごしてきた時間と空間が閉じ込められている。

 伝統と革新という問題は、文学においても避けて通れない。俳聖と呼ばれた芭蕉は「不易流行」という言葉でそれを要約した。伝統を生かしつつ、新しい表現を作り出すことが俳句にも願われているのは間違いない。