実りの秋は来るのか


韓国紙セゲイルボ・コラム「説往説来」

 金正恩・朝鮮労働党委員長が「秋には実りを持って『秋が来た』という公演をソウルで開催しよう」と言った。一昨日、東平壌大劇場で開かれた韓国芸術団の公演『春が来る』を観覧した後に、語った言葉だ。秋という“デッドライン”を示した。ソウル公演を観覧するために来るだろうという韓国側の期待感まで煽(あお)っておいた。

 冬の間中、身をすくめていたものが背伸びをする春に秋の話をしようとすれば、種をまく勤勉さが前提とならなければならない。米紙ニューヨーク・タイムズは「今度の公演は隣人同士(南北コリア)が雪解けする政治的デタント(緊張緩和)の一環」だと指摘した。CNNは「文化的な雪解け」だと語り、英国のBBCは「ロックンロール外交」だと報道した。海外のマスコミが“雪解け”という言葉をまくし立てたことからみると、少なくとも種はまいたことになる。とはいっても、実りを味わうためには、夏の間に汗を流さなければならない。

 目標志向的な金委員長の頭の中には、ちゃんと計算されているはずだ。最近の破格的な行動を見れば、国際外交の舞台でニュースメーカーとなることを心に決めたようだ。ヨシフ・スターリンの後、最長の18年間、旧ソ連を統治したレオニード・ブレジネフ共産党書記長の二面性を持つ姿が見受けられる。ブレジネフ書記長は国内では確固とした独裁体制を構築し、対外的にはヘルシンキ宣言(1975年の全欧安全保障協力会議で採択された最終合意文書)と戦略兵器制限交渉(SALT)によって1970年代、東西デタントの主役となった。金委員長もデタントをテコにして国際外交の舞台で認められる日がそう遠くないようにみえる。米国の圧迫と国連の制裁を緩和させれば、北朝鮮の内部では“外交手腕を持つ指導者”を装うことができる。金委員長が秋とソウルという単語を同時に述べて目標を示したが、現実の世の中はそれほど甘くないということが問題だ。

 金委員長の相手は米国だ。対北制裁の手綱を握る米国は韓半島問題において第三者でなく当事国だ。米国は核の影すら見えない北朝鮮の姿を想定している。このような状況において、我々はこれまで全く予想できなかった構図を描く準備をしなければならない。北朝鮮をはじめ、米国、中国が希望する積集合の大きさを最大限に拡大する能力を発揮すれば、過去とは異なる秋を迎えるようになるはずだ。その役割は韓国が果たすべきだ。

 (4月3日付)

※記事は本紙の編集方針とは別であり、韓国の論調として紹介するものです。