二宮尊徳翁から学ぶ ~天地と我とは一体~


無為自然

★生い立ち
 二宮尊徳は天明7年(1787年)、相州小田原郊外の豊かな農家に生まれた。しかし13歳で父を、16歳で母を亡くし、耕地も洪水で失い、生家が没落するという不幸に見舞われた。尊徳は伯父の家で苦難の青年時代を過ごす。農家の仕事に励むかたわら、荒地を耕し、わずかに残った生家の田畑を小作に出すなどの工夫をして収入を増やしていった。日夜働きながら、寸暇を惜しんで「論語」「大学」「中庸」を読み“勤勉”につとめた。それがあの有名な像に表現されているのである。

1 24歳のときに独力でついに一家を再興し、その才を買われて奉公した小田原藩家老、服部家の財政の建て直しにも成功。文政5年(1822年)、小田原藩大久保家の分家で旗本の宇津家の所領下野国桜町(現在の栃木県芳賀郡二宮町周辺)の復興に抜擢される。

 尊徳は、分家の財政の建て直しに成功するほか、自ら編み出した「報徳の考え」により江戸後期の落ちぶれた農村を次々と復興させた、農政の神様と呼ばれた。

 とくに「分度」という考えは財政再建に機能した。「分度」とは、「自分の置かれた状況や立場をわきまえ、収入によって支出に上限を設置し、その範囲で余剰ある生活をする」というものである。

★収入を上まわる支出は必ず破綻する
 桜町領は公称4000石であったが、実際に上がる年貢は1000石に満たない状態。耕地の67%が荒れ地となっているにもかかわらず、4000石という“格式を保つため”借金を重ねていたのである。1000石が「分度」であるのに4000石の生活を送るため、支出の4分の3は借金――これでは当然破綻するわけだ。

 尊徳は宇津家の「分度」を1000石と定め、10年後に2000石にするとした。毎日農家を一軒一軒訪ねて、農民に対しても“勤勉”を説いた。努力が実を結び、桜町領は3000石を超える“実質上”豊かな村に生まれ変わったのである。しかも目標の2000石を超えた1000石分は宇津家へ渡さず、農民に還元した。

★天地と我とは一体
2 「天地と我とは一体なのです。等しく我ら人類同胞一体なのです」という教えがある。現代の表現にすれば、「自然との共生・共感であり、人類同胞との共生・共感である」ということになろうか。

 このような哲学思想を思い起こすことなしに、わたしたち人類は今日の難局を乗り越え、持続的に地球で生き続けることはできない。そのための不可欠の哲学である。

 だれでも無意識に、代金を支払わずに、ごく自然に呼吸をしているが、誰でも「酸素」が7分間補給されなければ、生命がなくなるのは自明の理である。「水」が3日補給されなければ生命を維持することは不可能である。そして、「食糧」が約1カ月供給されなければ生命を維持できないことも自明の理である。

 現代の社会経済システムのなかでは、「酸素」に金を支払う仕組みはなく、無意識に料金を支払わずに自然からの供給を受けている。

 人類もあらゆる動物も生存するために必須の「酸素」は、大気中の「二酸化炭素」を植物が吸収し、植物が根から吸い上げた「水」と「太陽エネルギー」とによって行われる「植物の光合成」で補給されている。

 森林の大きな働き「水の循環」、気候を大きく左右する「大気の循環」も植物や動物の生存に不可欠な「栄養の循環」など、これらの「循環」はあらゆる生物の活動の基本を提供してくれている。

 特に近年顕著な地球の気候変動に大きな影響を与えている「大気の循環」も豊かな森~特に熱帯雨林~の存在により、大きく左右されている。

★すべての「いのち」はつながっている
 わたしたちが食べる食糧のほとんどは植物だが、家畜は植物・穀物を食べて生き、人間が食べる肉を提供してくれている。

3 微生物の働きもたくさんの部分で助けられ、もちろん植物の成長にも不可欠である。わたしたち人間が直接かかわる食物連鎖の一番初めは植物であり、植物なしでは生命の維持ができないのである。

 植物の生育環境に無くてはならないのは安定した土壌の環境で、その土壌の安定には森林が必要で、森が無ければ植物性プランクトンも海に供給されないので、海の生物も生存を維持できなくなる。

 全ての生命は「自然の循環サイクル」のなかで、お互いにつながった「いのち」として生かされている。
 直接、食べたり利用したりしている生物は減っては困るから大切だと思えても、そうでない生物だと、いてもいなくてもあまり人類の生活に関係が無いように考えがちである。しかし、冷静に考えれば地球上のあらゆる生物はすべて何らかの形でつながっており、「地球の生態系によるサービス」を生み出しているのである。

 食物連鎖だけ考えても植物や動物の死骸が何種類もの微生物により分解されて、土壌の栄養になる。そして、そこに生えている植物の生育を助け、育った植物を人間やそのほかの動物が食べて育つのである。このサイクルは、さまざまな生物が、さまざまな形で役割を果たしつつ、地球の生態系を維持しているのである。
 あらゆる動物、植物、昆虫、カビ、微生物、そして水、土、大気まで循環が行われている状態が地球の生態系と呼ばれるものである。
 この状態を未来永劫、安定的に、持続的に維持するためには「森」を中心とした「生物多様性の維持」が不可欠である。

★人の人たるゆえんは推譲にある。~二宮尊徳翁の植林の教え~
 「樹木を植えて、30年たたねば材木にならない。だからこそ後世のために木を植えるのだ。今日用いる材木は、昔の人が植えたものだとすれば、どうして後世の人のために植えないでよかろうか。

4 鳥や獣は今日の食物をむさぼるばかりだ。人間もただ目先の利益をはかるだけなら、鳥や獣と変わらない。人の人たるゆえんは推譲にある。

 ここに一粒の米がある。これを食ってしまえばただの一粒だが、もし推し譲ってこれを蒔き、秋の稔りを待ってから食えば、百粒食ってもまだ余りがある。これこそ万世変わらぬ人道なのだ」(二宮尊徳の名言より)

 人を含めすべての生物は森、自然の中で活かされている。地球や人類のために何ができるかという意識を私たち一人ひとりが持つ必要がある。キーワードは「共生」だが、みんなと調和しながら、共存を目指す暮らしは日本に古くから根付いてきた考え方であり、日本人がもっとも得意とするところである。

 地球の環境劣化が顕著な時代にあって、企業も自社の事業について環境破壊に繋があっていないか、持続可能かどうかということを第一義的に考える必要がある。

 人から人へ森を守り、育てる活動に理解が深まり、持続的な社会ができることを願っている。